バーバラ・ストローチの年をとるほど賢くなる「脳」の習慣の書評

運がよければ、私たちの脳は発達し、改善し続けるのです。(シェリー・ウィリス)


photo credit: cities, landscapes and stuff Teaching via photopin (license)

とくに仕事に関して人生経験がより豊富になるため、青年期より中年期のほうが、成果がはるかに上がります。より論理的で筋の通った考え方ができるようになるからです。仕事環境は学生時代よりハードにもかかわらずです。それに、脳が発達し続けないと考えるほうがおかしいんです。それほど複雑になると、もちろんいわゆるストレスが発生しますが、ストレスを感情的にうまく処理できれば、私たちにもたいへんよい影響があり、また脳のためにもよいでしょう。

脳はいくつになっても進化する!

最近の研究によると中年以降も脳が活性化することがわかっています。心理学者のシェリー・ウィリスは人生経験が豊富になることで脳の働きがよくなると指摘しています。アメリカでは55歳で管制官は引退することになっています。しかし、この制度は間違っている可能性が高いのです。記憶の衰えを書くことと過去の経験によってカバーすることで、20代や30代よりも50代の管制官の方がはるかに安全な管制作業ができることがわかっているからです。

ジャーナリストのバーバラ・ストローチ年をとるほど賢くなる「脳」の習慣の中で、脳に関する様々な研究やケーススタディを紹介し、脳を賢く保つ方法を解き明かしています。年をとるとバラバラだったかけら(過去の知識や体験)がまとまり、より良い仕事ができるようになるのです。

私たちの行動、つまり生き方が脳を変化させるというのは疑いありません。長年、成人になるころには脳はほとんど固定され、それ以後、変わることはないというのは絶対的真実とされてきましたが、その説も今は払拭されました。(バーバラ・ストローチ)

では、どうすれば、ミドル世代は脳をよりよい状態を保てるのでしょうか?

2つの脳を使いこなそう!

伝達速度と回路容量のアップのためにはミエリンが必要になります。人間の人間たる所以はここにあります。(ジョージ・バーツォキス)

ジョージ・バーツォキスが19歳~76歳までの70人の男性の脳をスキャンした結果、前頭葉と側頭葉という2つの重要な脳の領域(言語に対して割り当てられている領域)で、ミエリンが中年期に入っても増加し続けることがわかりました。平均して50歳近くでミエリンはピークになりますが、人によっては60代でも生成され続けるというのです。このミエリンはミドル世代以降でも増やせるので、遺伝子を受け継いでいないからと言って、あきらめないようにしたいものです。ミエリンは意識的に使うことで増加し、効率がよりよくなるということも確認されています。たとえばアメリカのバスケットボールのスーパースターのマイケル・ジョーダンは、成長する過程でボールをシュートする練習を何千回、何万回も行ないました。シュートにかかわる彼のニューロンにはミエリンがどんどん形成され、脳の信号伝達がよくしていったのです。彼はこの練習を続けることでミエリンを増やし、スーパースターの階段を駆け上がっていったのです。

ミエリンは40代から劣化がはじまります。この劣化が認知領域の衰えにつながっている可能性があるのです。しかし、このミエリンには修復機能があるので、年齢を原因にするのをやめ、脳を積極的に使いましょう。ミエリンは60代半ばになっても増え続け、とりわけ前頭葉といった重要な領域で増えていくことがわかっているのですから!

ロベルト・カビーザは「2つの脳」を使うことが認知能力に影響を及ぼすことを実験で明らかにしたのです。まず、年長の成人を能力の高いグループと低いグループに分けました。対象者の認知能力は高低にかかわらず正常の範囲にあります。そして、健康な若い成人のグループとともに比較的複雑な課題として、この場合はワードペアの一致を行なうように指示しました。PETスキャンの結果、若い成人は予想通り脳の右側を使い、知能検査でもよい成績でした。それに対して、脳の右側だけを使っていた年長の成人は認知能力の成績が低いほうにありました。若者と同じ脳領域を使っていても、あまり効率よく使えていなかったのです。しかし、同じ年長者でも前頭葉の両側を使っていた人は認知能力が優れていたのです。教育レベルの高い人、学び続けること、体験を重ねて脳のつながりを強化している人の脳は素晴らしい状態を保てるのです。

たぶん、片方の脳を超えて課題を扱うことができると、単に成績がよくなるんでしょう。身体的なことにも見られますね。両手を使って椅子を動かすとか、何かを拾うのに膝を曲げるなどです。要するに、そのほうが何かをするのに都合がいいんでしょう。ケガを防ぐことができますし、全身のためにもいいんです。知恵というのが脳を違った方法で使うのを学ぶことだとすれば、まあ、たぶん、最終的に、それもうまい方法でしょう。(ロベルト・カビーザ)

2つの言語を操る年長者は脳の異なる領域で、2つの言語を柔軟に使いこなす能力を発達させています。早いうちから脳の多くの領域を使うことを習慣化した人はその後も脳を活性化させます。脳の左半球と右半球を上手に使いこなせるミドル世代以降は、できるだけ両方の脳を使い、脳のつながりを強化しましょう。知識を得たり、学ぶこと体験を重ねることで脳のつながりが強化され、創造力が高まるのです。

「教育が脳を変えるのは今でははっきりしています。正確にはどうしてだかわかりませんが、教育で脳が変化することは確かです。(ロバート・カッツマン)

近年の研究で、教育レベルが高いか低いかで脳がいかによく年をとるかが決まることがわかりました。教育を受けることで左脳と右脳の両方を使えるようになります。私たちは大人になっても学びを忘れずに、新たなことにチャレンジすべきです。語学や読書、新たな分野の勉強会に参加するなど自分のために学び続けることが脳の劣化を防ぎます。知的活動や身体的活動、とくに(進めるうちに難しくなっていくような)段階的な課題を伴う活動を活発に行なっていると、認知的予備能を増やすことができます。課題を継続的に増やすとか、連統して難易度を上げるとメリットが続いて効果が最適になります。とくに、目新しくて刺激的な知的活動をいろいろとやるのが一番役に立つのです。

加齢のために自分の脳に自信を失っている人も多いと思いますが、諦める必要はありません。そういった人はスタンフォード大学のシェリー・ケスラーの次の言葉を信じて、脳のつながりを強化しましょう。

一番のニュースは、神経可塑性が人生を通して存在することです。年をとりすぎていて脳機能を改善できないということは決してありません。

人生を通じて新たな挑戦したり、友人を訪ねたり、読書するなどの余暇活動、エクササイズが脳を活性化させることが明らかになっています。記憶は学び、人とのつながり、運動で強化されるのです。

まとめ

私は脳の可塑性。いくつになっても脳は進化するという事実を知ってから、自分の脳を大切にしています。脳のつながりを強化するために、新たな体験を重ねるようにしています。定期的に海外に出たり、読書や勉強会に参加するなど左脳と右脳を使うことを日々意識することで、私の脳は54歳の今も進化しています。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

      

    スクリーンショット 2016-04-29 22.16.13

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック健康
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました