書く

スポンサーリンク
コミュニケーション

心眼――あなたは見ているようで見ていない (クリスチャン・マスビアウ)の書評

『心眼』は、私たちが無意識に使っている「見る」という行為を掘り下げ、現代に失われつつある「観察する力」の重要性を説く一冊です。人は経験や知識というフィルターを通じて一部しか見ず、早急な判断が誤解や失敗を招きます。本書は哲学・人類学・芸術など多角的視点から観察を探求し、現実をそのまま捉える姿勢を示します。結論を急がず、先入観を脇に置き、全体像を見極める力こそが複雑な世界を理解する鍵であると教えてくれます。
投資

STOP OVERTHINKING ── 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣(ニック・トレントン)の書評

現代人が陥りがちな「考えすぎ」の悪循環に対し、著述家のニック・トレントンは行動心理学の知見をもとに、思考と行動を整える5つの習慣を提示します。ストレスと時間の管理、心身のリセット、思考の見直し、態度の転換を通じて、不安に振り回されず「今」を生きる力を養う、実践的かつ再現性の高い一冊です。
フレームワーク

「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか(三宅香帆)の書評

話が面白い人は、特別な話術を持つわけではなく、知識や視点を仕込み、会話の場で自在に編集できる人です。本書は「比較」「抽象」「発見」「流行」「不易」という5つの鑑賞法を提示し、読書がその仕込みとなることを教えてくれます。三宅氏は多様な作品を例に、知識を素材として調理し直すことで、会話が豊かに変わる過程を描き出しています。
ChatGPT

AIに書けない文章を書く (前田安正)の書評

AIに書けない文章を書く 前田安正筑摩書房AIに書けない文章を書く (前田安正)の要約生成AIが進化し、文章が同質化する危機にある中、前田安正氏は「文書」と「文章」の違いを明確にします。文章とは思考や感情がにじむ存在の証であり、Whyを織り...
パーパス

生きる言葉(俵万智)の書評

俵万智は本書で、恋愛や子育て、SNS、そしてAIといった日常に身近なテーマを切り口に、「言葉の力」を鮮やかに浮かび上がらせています。言葉を丁寧に磨くことで、誤解やすれ違いは減り、やりとりが驚くほどスムーズになります。人間関係の負担が軽くなれば、自分らしさを大切にしながら、変化の激しい時代をしなやかに生き抜くことができる。
AI

文学は何の役に立つのか? (平野啓一郎)の書評

現代の混迷する社会において、文学は何の役に立つのか――平野啓一郎氏はこの問いに「正気を保つため」と答えます。文学は、共感や多様な視点を通じて思考を深め、自分自身や社会と向き合う力を育てます。物語を読むことで孤独がやわらぎ、他者理解が広がるといった、AIでは代替できない精神的な価値をもたらします。本書は、文学の意義を改めて考えさせると同時に、新たな作家や作品との出会いを促す優れた読書案内でもあります。
投資

ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法 (福田和也)の書評

福田和也氏は、読書と執筆を人生を動かすエンジンと捉えています。重要なのは「選び方」と「向き合い方」であり、目的を持った読書が発想と仕事を生み出すのです。抜書きは書き手の思考を追体験し、理解を深める有効な手段です。さらに、文章上達の鍵は模倣から分解、そして自分の言葉に置き換えることです。読む・コピー・分解・書くというサイクルを続けることで、確かな成長と読者に届く力を育てていくのです。
コミュニケーション

ハーバードの人生を変えるライティング(ソン・スッキ)の書評

ハーバード大学は、文章を書くことを思考力を磨く行為と位置づけ、全学生にライティングスキルを求めています。ライティングは単なる記述ではなく「伝える」行為であり、相手の理解を促し、行動へ導く力です。『ハーバードの人生を変えるライティング』は、「オレオ公式(O.R.E.O.)」によって、論理的かつ感情に響く文章を構築するための実践的な方法を提示しています。
哲学

「書くこと」の哲学 ことばの再履修 (佐々木敦)の書評

「書くこと」は、考えることと深く結びついています。佐々木敦氏の著書は、「書けない」状態が思考の未整理と直結していることを示しています。情報に追われる日常の中で、書くことは立ち止まり、内面と向き合う時間をつくります。手を動かしながら思考が立ち上がる過程には、計画になかった発見があり、その発見が言葉を生み出します。整った文章を目指すより、未整理でも自分の言葉で書くこと。その積み重ねが、思考の精度を高め、自分だけの表現を形づくっていきます。
コミュニケーション

人生の岐路に立ったとき、あなたが大切にすべきこと(ブルース・ファイラー)の書評

ブルース・ファイラーの『人生の岐路に立ったとき、あなたが大切にすべきこと』は、人生の変化=ライフクェイクにどう向き合うかを探る一冊です。著者は、人生は非線形であり、誰もが30〜40回の破壊的要因に直面すると説きます。変化を「危機」ではなく「物語の再構築」と捉え、エイジェンシー・ビロンギング・コーズの3要素を軸に、再生への選択と儀式が重要だと伝えます。人生の意味は、語られる物語によって形づくられていくのです。
スポンサーリンク