生産性向上

スポンサーリンク
コミュニケーション

決断の本質 プロセス志向の意思決定マネジメント (マイケル・A・ロベルト)の書評

リーダーに必要なのは一人で決断することではなく、正しいプロセスを設計する力です。構成(Composition)、文脈(Context)、対話(Communication)、統制(Control)の4Cを整えることで討議は深まり、率直な対話と建設的な対立が育ちます。こうした姿勢の積み重ねこそが、組織文化を強くできるのです。
イノベーション

逆境をはね返す力 (杉山大輔)の書評

著者の杉山大輔氏は、1億円の詐欺被害をきっかけにうつ病とパニック障害を発症し、壮絶な逆境を経験しました。本書ではその体験をもとに、回復のプロセスや「計画的偶発性理論」などの理論と実践を交えながら、逆境を乗り越えるための6ステップや、行動を促すワークを紹介しています。美談ではなく、今も道の途中にいる著者の等身大の言葉が、多くの読者に希望と力を与えてくれる一冊です。
イノベーション

知って得する、すごい法則77 (清水 克彦)の書評

本書『知って得する、すごい法則77』(清水克彦著)は、心理学・行動経済学・社会学の視点から人間行動をパターン化し、77の法則を紹介しています。著者は報道や教育の現場での経験を踏まえ、「本当に使える法則」を厳選。ロミンガーの法則(成長の7割は実務)、エメットの法則(先延ばしのコスト)など日常や仕事に役立つ知恵が並びます。会議の生産性や組織の特徴を見抜く視点も提示し、行動や成長を支える実践的な一冊です。
地政学

世界大激変: 混乱する世界をどう読むか (ジム・ロジャーズ)の書評

ジム・ロジャーズは、保護主義の台頭や経済ブロック化が再び世界を揺るがすと警告しています。インフレ時代にはコモディティ投資が有効であり、ドルや貴金属、資源国に注目しています。日本は税の使い方や移民政策を見直し、変化を恐れず行動することが求められています。歴史と哲学から学び、自ら判断する知性が重要です。
イノベーション

ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」 (坂本貴志)の書評

日本経済は人口減少と高齢化により、需要不足から供給制約へと移行しています。人手不足が常態化するなかで、賃金上昇を物価高で終わらせず、生産性向上と結びつけられるかが鍵です。本書は統計データを基に、人口減少を単なる縮小要因ではなく、産業再編や雇用の質向上を促す契機と捉えています。
コミュニケーション

古典に学ぶ現代世界 (滝田洋一)の書評

本書は、過去の名著を現代の視点で読み直し、古典がいまを読み解くヒントとなることを示しています。政治、経済、社会、文化など6つの視点から多様な書籍を紹介し、特に『ケインズ 説得論集』や『国富論』『戦略論』などを通じて、現代の課題との接点を浮かび上がらせます。古典に挑む価値を再認識させてくれる一冊です。
戦略

精神科医が教える 良質読書(名越康文)の書評

名越康文氏は、親切でわかりやすい本ばかり読んでいても思考力は鍛えられず、「限界を超える読書」こそが本当の知的成長を促すと述べています。わからない部分に立ち止まり、問いを抱えながら本と対話することで、理解が深まり、自分の内面も変化していきます。そうした読書の積み重ねが、人生の困難を乗り越える力となり、世界の見え方さえ変えてくれるのです。
哲学

歩くこと、または飼いならされずに詩的な人生を生きる術(トマス・エスペダル)の書評

トマス・エスペダルの『歩くこと』は、歩行を通して人生や孤独、創造と向き合う旅の記録です。主人公は秩序ある生活を捨て、哲学者たちの思索を胸に放浪者として歩き続けます。風景を描き、言葉と向き合い、現代社会の効率主義に静かに抗いながら、自分自身と再び出会っていく。本書は、歩くことと書くことが深く結びついた、詩的で力強い人生の再構築の物語です。
組織

アフターAI 世界の一流には見えている生成AIの未来地図(シバタナオキ, 尾原和啓)の書評

生成AIの進化が企業の競争力を左右する時代、日本企業は慎重姿勢が目立ち、導入の遅れが課題となっています。本書『アフターAI』は、生成AIがもたらす社会やビジネスの変化を捉えつつ、日本の強みである現場力や暗黙知を活かす視点を示します。実践的なヒントに富んだ一冊です。
投資

ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法 (福田和也)の書評

福田和也氏は、読書と執筆を人生を動かすエンジンと捉えています。重要なのは「選び方」と「向き合い方」であり、目的を持った読書が発想と仕事を生み出すのです。抜書きは書き手の思考を追体験し、理解を深める有効な手段です。さらに、文章上達の鍵は模倣から分解、そして自分の言葉に置き換えることです。読む・コピー・分解・書くというサイクルを続けることで、確かな成長と読者に届く力を育てていくのです。
スポンサーリンク