マーケティング

スポンサーリンク
組織

過疎ビジネス (横山勲)の書評

横山勲著『過疎ビジネス』は、地方自治体の財政難や人材不足につけ込む制度悪用の実態を描きます。国見町の救急車リース事業では、企業版ふるさと納税がDMMグループに還流し、委託先ワンテーブル社が利益を得る構図が浮上しました。制度の匿名性や競争性欠如が透明性を損ない、自治体は責任を外部に委ね住民不在に陥っています。コンサルが栄え、国が滅ぶことを避けるためには、制度の悪用を辞めさせる必要があります。
イノベーション

「仕事ができるマインドセット」をつくる 練習戦略(エドゥアルド・ブリセーニョ)の書評

キャロル・ドゥエックから学んだエドゥアルド・ブリセーニョは、成長マインドセットの考え方をもとに、「パフォーマンス中毒」から抜け出す重要性を説いています。彼は、成果を出すためには「パフォーマンスゾーン」と「ラーニングゾーン」の両方が欠かせないと強調しています。日々の業務で力を発揮するだけでなく、意図的に学ぶ時間を持つことで、個人も組織も持続的に成長できると伝えています。
イノベーション

読むだけでグングン頭が良くなる下ネタ大全(堀元見)の書評

『読むだけでグングン頭が良くなる下ネタ大全』は、下ネタという一見軽薄なテーマを入り口に、歴史・科学・文化・宗教といった多彩な分野を横断しながら、人類の知的営みをユーモラスかつ鋭く描き出しています。笑いや驚きを誘う語り口でありながら、その背後には膨大な文献に裏打ちされた確かな知識があり、内容は軽妙でありつつも信頼性を損なうことがありません。知的好奇心を刺激しつつ、読者に学びの快楽を提供する一冊です。
イノベーション

先が見えない時代を予測する 法則大全100 (鈴木伸介)の書評

先行きが読めないVUCAの時代において、ビジネスパーソンが自信を持って意思決定するためには、感覚ではなく再現性のある「思考の型」が求められます。『法則大全100』は、心理学や情報設計、行動経済学など多分野にまたがる法則を網羅した実践的な一冊です。行動を促す心理的トリガーや、選択肢の設計にまつわる知見を体系的に学べるため、マーケティングや提案の現場だけでなく、日常の判断にも活用できます。
イノベーション

幸福学×経営学 次世代日本型組織が世界を変える(前野隆司, 小森谷浩志, 天外伺朗)の書評

社員の幸福と企業の業績は決して対立するものではなく、むしろ密接に結びついています。幸福度の高い社員は、創造性や生産性が高く、欠勤や離職も少ない傾向にあり、企業にとって大きな力となります。本書『幸福学×経営学 次世代日本型組織が世界を変える』では、「社員の幸せ」「働きがい」「社会貢献」を経営の柱とするホワイト企業の事例を通じて、人間性を重視した経営の価値を論理的かつ実践的に示しています。
経営学

決断の本質 プロセス志向の意思決定マネジメント (マイケル・A・ロベルト)の書評

リーダーに必要なのは一人で決断することではなく、正しいプロセスを設計する力です。構成(Composition)、文脈(Context)、対話(Communication)、統制(Control)の4Cを整えることで討議は深まり、率直な対話と建設的な対立が育ちます。こうした姿勢の積み重ねこそが、組織文化を強くできるのです。
ウェルビーイング

知って得する、すごい法則77 (清水 克彦)の書評

本書『知って得する、すごい法則77』(清水克彦著)は、心理学・行動経済学・社会学の視点から人間行動をパターン化し、77の法則を紹介しています。著者は報道や教育の現場での経験を踏まえ、「本当に使える法則」を厳選。ロミンガーの法則(成長の7割は実務)、エメットの法則(先延ばしのコスト)など日常や仕事に役立つ知恵が並びます。会議の生産性や組織の特徴を見抜く視点も提示し、行動や成長を支える実践的な一冊です。
AI

文学は何の役に立つのか? (平野啓一郎)の書評

現代の混迷する社会において、文学は何の役に立つのか――平野啓一郎氏はこの問いに「正気を保つため」と答えます。文学は、共感や多様な視点を通じて思考を深め、自分自身や社会と向き合う力を育てます。物語を読むことで孤独がやわらぎ、他者理解が広がるといった、AIでは代替できない精神的な価値をもたらします。本書は、文学の意義を改めて考えさせると同時に、新たな作家や作品との出会いを促す優れた読書案内でもあります。
生成AI

アフターAI 世界の一流には見えている生成AIの未来地図(シバタナオキ, 尾原和啓)の書評

生成AIの進化が企業の競争力を左右する時代、日本企業は慎重姿勢が目立ち、導入の遅れが課題となっています。本書『アフターAI』は、生成AIがもたらす社会やビジネスの変化を捉えつつ、日本の強みである現場力や暗黙知を活かす視点を示します。実践的なヒントに富んだ一冊です。
投資

ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法 (福田和也)の書評

福田和也氏は、読書と執筆を人生を動かすエンジンと捉えています。重要なのは「選び方」と「向き合い方」であり、目的を持った読書が発想と仕事を生み出すのです。抜書きは書き手の思考を追体験し、理解を深める有効な手段です。さらに、文章上達の鍵は模倣から分解、そして自分の言葉に置き換えることです。読む・コピー・分解・書くというサイクルを続けることで、確かな成長と読者に届く力を育てていくのです。
スポンサーリンク