歴史

スポンサーリンク
イノベーション

精神科医が教える 良質読書(名越康文)の書評

名越康文氏は、親切でわかりやすい本ばかり読んでいても思考力は鍛えられず、「限界を超える読書」こそが本当の知的成長を促すと述べています。わからない部分に立ち止まり、問いを抱えながら本と対話することで、理解が深まり、自分の内面も変化していきます。そうした読書の積み重ねが、人生の困難を乗り越える力となり、世界の見え方さえ変えてくれるのです。
イノベーション

世界経済の死角 (河野龍太郎,唐鎌大輔)の書評

自民党敗退の背景には物価高と賃金停滞があり、特に中低所得層の生活水準低下が影響しています。日本は欧米の利上げ期も金融緩和を続け、円安で輸入物価が高騰しましたが、企業利益は賃上げに回らず内部留保が増加しました。河野龍太郎氏と唐鎌大輔氏は、生産性向上が賃金に結びつかない構造や、円安だけでは説明できない国際的価格差を指摘します。
コミュニケーション

「進歩」を疑う なぜ私たちは発展しながら自滅へ向かうのか (スラヴォイ・ジジェク)の書評

スラヴォイ・ジジェクは、哲学・時事・文化を縦横に結びつけ、現代社会の進歩を問い直すスロベニア出身の哲学者です。彼は真の進歩を「まず前進し、犠牲に気づいたら再定義する」二段階で捉えるべきだと指摘します。気候変動や極右台頭に対し、否認を超えて行動する必要を説き、未来は行動によって書き換えられると主張します。
休息

心穏やかに生きる哲学 ストア派に学ぶストレスフルな時代を生きる考え方(ブリジッド・ディレイニー)の書評

本書は、英国『ガーディアン』紙コラムニストのブリジッド・ディレイニーが、古代ストア派の知恵を現代の生活に適用する方法を解説したものです。セネカやエピクテトス、マルクス・アウレリウスの教えをもとに、「アタラクシア(不動心)」の実践を説きます。スティーブ・ジョブズの「毎日を人生最後の日だと思って生きる」という姿勢とも重なり、時間の有限性を意識することが行動を変える鍵になるのです。
イノベーション

日本人だけが知らない 世界経済の真実(モハP)の書評

多くの人が知る情報はすでに市場に織り込まれており、それに従って行動しても平均以上の成果を得るのは難しいのが実情です。『日本人だけが知らない 世界経済の真実』では、元機関投資家・モハP氏が、変化の本質や顕在化していない構造的変化に注目する重要性を説いています。視点を変え、表面的なニュースの裏にある文脈を読み解く力が、これからの時代に成果を左右するカギとなります。
哲学

スタンフォード大学の人気教授が明かす 教養としての権力 (ジェフリー・フェファー)の書評

スタンフォード大学教授ジェフリー・フェファーは、善意と努力だけでは報われない組織の現実に切り込みます。著書『教養としての権力』では、影響力を発揮したいにもかかわらず、権力を得ることにためらいを持つ人々に対して、自己の内面と向き合い、行動を変えるための具体的な指針を提示します。本気でキャリアを築きたいなら、権力を正しく理解し、戦略的に活用する覚悟が不可欠であると説いています。
イノベーション

セカンド・チャンス シェイクスピアとフロイトに学ぶ「やり直しの人生」 (スティーブン グリーンブラット, アダム フィリップス)の書評

『セカンド・チャンス』は、文学と精神分析の視点から「やり直し」の本質に迫る一冊です。シェイクスピアやフロイトの著作を通じて、再出発の可能性とその困難さが描かれます。セカンド・チャンスとは偶然に訪れるものではなく、自分自身の変化への準備が不可欠であると気づかせてくれます。
文化

「書くこと」の哲学 ことばの再履修 (佐々木敦)の書評

「書くこと」は、考えることと深く結びついています。佐々木敦氏の著書は、「書けない」状態が思考の未整理と直結していることを示しています。情報に追われる日常の中で、書くことは立ち止まり、内面と向き合う時間をつくります。手を動かしながら思考が立ち上がる過程には、計画になかった発見があり、その発見が言葉を生み出します。整った文章を目指すより、未整理でも自分の言葉で書くこと。その積み重ねが、思考の精度を高め、自分だけの表現を形づくっていきます。
哲学

THIRD MILLENNIUM THINKING アメリカ最高峰大学の人気講義 1000年古びない思考が身につく (ソール・パールマッター,ジョン・キャンベル, ロバート・マクーン)の書評

『THIRD MILLENNIUM THINKING』は、情報過多と不確実性の時代に必要な「科学的思考」の実践書です。蓋然性思考やノイズの見極め、フェルミ推定などの技法を通じて、バイアスを排し、より妥当な判断力を身につけることができます。個人と集団の両面で思考を鍛え、正しい選択へと導く知的ツールを提供してくれます。
パーパス

人生の岐路に立ったとき、あなたが大切にすべきこと(ブルース・ファイラー)の書評

ブルース・ファイラーの『人生の岐路に立ったとき、あなたが大切にすべきこと』は、人生の変化=ライフクェイクにどう向き合うかを探る一冊です。著者は、人生は非線形であり、誰もが30〜40回の破壊的要因に直面すると説きます。変化を「危機」ではなく「物語の再構築」と捉え、エイジェンシー・ビロンギング・コーズの3要素を軸に、再生への選択と儀式が重要だと伝えます。人生の意味は、語られる物語によって形づくられていくのです。
スポンサーリンク