読書術

スポンサーリンク
ブログ

「一万円選書」でつながる架け橋 北海道の小さな町の本屋・いわた書店(岩田徹)の書評

地方の書店が姿を消していく中、北海道砂川市の「いわた書店」も、幾度となく廃業の危機に直面してきました。そんな逆境を転機に変えたのが、店主・岩田徹氏による「一万円選書」です。「心がホッとする本を選んでほしい」という高校時代の先輩の一言をきっかけに始まったこのサービスは、「本を選ぶとは何か」という本質的な問いに向き合いながら、読書好きを少しずつ増やしていく——地方書店ならではの、真摯なチャレンジです。
ウェルビーイング

本は眺めたり触ったりが楽しい (青山南)の書評

翻訳家・青山南氏のエッセイ集『本は眺めたり触ったりが楽しい』は、「どう読んでもいい」という自由な読書観を伝えてくれる一冊です。索引読みや積ん読、車中でのオーディオブック体験など、著者と自分の読書スタイルが重なり合い、共感と発見に満ちた時間を与えてくれます。忘れることも再読の楽しみに変わる、読書の豊かさを再認識しました。
ウェルビーイング

積ん読の本 (石井千湖)の書評

石井千湖氏の『積ん読の本』は、12人の読書家へのインタビューを通して、積ん読に対するまなざしをやさしく肯定してくれる一冊です。柴崎友香氏、小川哲氏、辻山良雄氏らの言葉から、積ん読は未来への備えであり、感性の記録でもあることが語られます。本は、読まなくても人生に寄り添ってくれるのです。
投資

没入読書(渡邊康弘)の書評

情報があふれる現代において、集中して読書に取り組むことはますます難しくなっています。そうした背景の中で、渡邊康弘氏の著書『没入読書』は、読書への心理的ハードルを下げ、読書本来の楽しさを取り戻すための実践的アプローチを提示しています。 本書では、わずか47秒から始められる「47秒間読書」や、読書を具体的な行動へとつなげる「レゾナンスリーディング」といった手法が紹介されています。
ブログ

センスを磨く読書生活 私たちは本でできている(奥村くみ)の書評

アートアドバイザー・奥村くみ氏の『センスを磨く読書生活』は、読書が人生に与える深い影響を実感させてくれる一冊です。本を通じて感性が磨かれ、視点が広がり、時に行動さえも変えてくれる。「読むこと」は「生きること」そのものであり、未知の本との出会いが、新たな一歩を踏み出す力になると教えてくれます。
投資

やらない時間術(安田修)の書評

本当に大切なことに集中するためには、「やらない」と決める覚悟が欠かせません。すべてを引き受けるのではなく、本当に意味あるタスクに時間を使うことで、人生の質は大きく変わります。安田修氏の『やらない時間術』は、単なる時間術ではなく、自分の価値観に基づいて行動し、真の生産性と充実感を得るための実践的な指針です。自分の時間を他人に明け渡さず、未来の夢を実現するための第一歩になります。
投資

トップコンサルタントの「戦略的」勉強法(横山信弘)の書評

勉強は、知識やスキルを身につけるための手段であり、目的を達成して初めてその効果が発揮されます。「仕事中勉強法」は、業務をこなしつつ学びの要素を取り入れる方法で、目の前の仕事の質を高めると同時に、将来のキャリアアップにも役立ちます。現在の業務に全力を注ぎながら、新たな知識やスキルを身につけることで、自分の市場価値を高め、会社だけでなく、世の中への貢献度も向上します。
戦略

ずっと幸せなら本なんて読まなかった 人生の悩み・苦しみに効く名作33 (三宅香帆)の書評

「人生に絶望したり、自分の不幸に直面したとき、本は助けとなる」と三宅香帆氏は述べています。従来の文学鑑賞とは異なり、著者は書籍を日常の問題や感情に対処するツールとして捉え直しています。読書は私たちに様々な課題解決のヒントをもたらし、幸せへと導いてくれるのです。
AI

本当に頭のいい人が実践している AI時代の読書術 (藤井孝一)の書評

AIとの共存時代において、読書は人間特有の創造性と思考力を磨く有力な手段となります。本を通じて培われる深い思考力と幅広い知識は、AIを効果的に活用する基盤となり、複雑な問題解決や革新的なアイデア創出に不可欠です。読書習慣を通じて、私たちはAI時代を生き抜くかけがえのない力を身につけることができるのです。
哲学

習慣化のために、3週間の挑戦を繰り返そう!GREAT LIFE (スコット・アラン)の書評

3週間の挑戦は、習慣形成の第一歩として非常に有効です。この期間は、新しい行動を始めるのに十分な長さがあり、かつ取り組みやすい期間でもあります。多くの人にとって、3週間は心理的なハードルが比較的低く、始めやすい期間です。 この期間中に小さな成功体験を積み重ねることで、自己効力感を高めることもできます。
スポンサーリンク