盟友@taromatsumura 松村太郎さん、@waki3 山脇智志さんが翻訳された
「ソーシャルラーニング」入門 ソーシャルメディアがもたらす人と組織の知識革命を
献本いただきました。
日本のeラーニング、そして「ソーシャルラーニング」の草分けである二人が
注目した書籍なので面白くないわけがなく、一気に読ませていただきました。
尚、この「ソーシャルラーニング」入門の著者は
ソーシャルラーニングの専門家のトニー・ビンガム(Tony Bingham)
マーシャ・コナー(Marcia Conner)で二人の共著になっています。
そうすれば皆の想像力が解放される」
という序文のダニエルH・ピンク氏のメッセージから
本書 「ソーシャルラーニング」入門を読了するまで
「ソーシャルラーニング」について考え続けました。
結論から言うと「ソーシャルラーニング」とは
私も昨年から、少し学びのスタイルをプル型にシフトしてみました。
私のビジネス領域であるソーシャルメディアの情報取得のやり方を変えてみました。
ソーシャルメディア先進国である海外に情報取得範囲を広げてみたのです。
まず、数人のアメリカのソーシャルメディアブロガーのtwitterをフォローして
彼らが更新するブログをリアルタイムで読み始めました。
今までは、日本語に翻訳された一部のブログを読んでいただけでしたが
学び方を変えただけで、私の中に変化が起きました。
ソーシャルメディア先進国のアメリカでの活用法や事例の知識が
これだけで相当広がり、彼らの情報からインスパイアされることが多くなりました。
情報を積極的に探しに行くことで、学べるチャンスが増えたのです。
また、twitterでのメンションのやり取りで、
次にフォローするべきスペシャリストがわかり、情報の幅も日々も広がっています。
何が注目されているニュースかもリアルタイムで判るようになり
当然、気付きも増えました。
本書でも書かれている
積極的にアイディアや悩みを開示、コミュンケーションすればビジネスは進化します。
本書でこのあたりまえの事実をインテルなどの豊富な事例で確認できました。
最後に「マイクロシェアリングはセレンディビティのエンジンだ」という一言も
紹介しておきます。
ソーシャルメディアで情報をシェアすれば
学びのセレンディビティを生むことも可能なのです!
コメント