習慣化 誰かが作ったイメージをたった一瞬で捨て去る方法 #習慣化 付き合う仲間を変えて自分の理想を演じれば新しい仲間たちはあなたをそういう眼で見てくれます。要はなりたい自分を決めたら、すぐに理想の人生をスタートすればよいのです。考え方を変えさえすれば、一瞬で人生を変えてしまえるのです。以前の私は夜型のアル... 2014.12.25 習慣化書評
書評 「自分メディア」はこう作る! 大人気ブログの超戦略的運営記が教えてくれる世界の可能性 私にとっての2014年は海外の今をリアルに知る年でした。2011年にシンガポールに出かけた際に、東南アジアの可能性に気付き日本で閉じたままでいるとヤバイと感じたのが私の海外ビジネスのスタートラインだったのですが今年は一歩前進することができま... 2014.12.23 書評その他
習慣化 人生は書くだけで動きだす(潮凪洋介著)の書評 ベストセラー作家の友人の潮凪洋介氏の新刊の人生は「書くだけ」で動きだす なりたい自分を引き寄せる、世界一かんたんな方法がとても面白く読めました。普段、このブログで書いていることをズバッと一冊にまとめていだいた感じであたかも自分の本を読んでい... 2014.12.21 習慣化書評ブログ
書評 面白い教師が少ない理由を考えているうちに、自分がラッキーだったことに気づく。 リチャード・テンプラーはできる人の自分を超える方法は面白い一冊で人生の中で役立つ言葉がいくつも紹介されています。そのうちの一つに教師に関する言葉があったので、今日はこれをご紹介します。多くの教師の問題は、世の中を知らないことだ。彼らが知って... 2014.12.20 書評
書評 リチャード・テンプラーに学ぶ子育て論。子育ては手探りが当たり前! 親に関するリチャード・テンプラーの考え方がとても面白かったので今日は彼の子育て論を中心にご紹介します。私も2児の父親なのですが、子育てについてはいつも悩みます。子供がいくつになっても子育て中の親はその年の子育ての経験が初めてなのですから、手... 2014.12.19 書評その他ブログ
書評 多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~を読みながら自分を変える方法について考えてみた。 昨日のブログに引き続き、ちきりん氏の多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~からインスパイアされたことを記事にまとめていきたいと思います。同じ生きるならワクワクしながら生きたほうがよいに決まっています。本書を読みながら、福島正伸... 2014.12.19 書評その他
書評 できる人の自分を超える方法(リチャード・テンプラー著)を参考に幸せの定義を考えてみる。 多くの人は他者から「成功の定義」を押し付けられているようです。普通の人は金銭(おカネ)や自動車などのモノが成功のシンボルだと考えているようです。最近、成功している経営者と話す機会が増えているのですが面白いことに成功している経営者の中では「成... 2014.12.18 書評その他
書評 ドバイを私が目指す理由!多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~からインスパイアされる。 ちきりん氏の多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~をドバイから帰国するときに読んでいたら、以下の言葉を見つけました。ドバイの金銭感覚を象徴してる言葉だと思い紹介します。ドバイにある日本食レストランの経営者が、「ここのお客さんは... 2014.12.18 書評その他
習慣化 できる人の自分を超える方法の書評。雑用に関する捉え方を変えてみよう! リチャード・テンプラーのできる人の自分を超える方法に雑用の効果が整理されていました。無駄だと思える雑用にも、意味があることを再認識しました。以下、テンプラーの言葉を引用します。人生は無数のささいな行動や雑用でなりたっている。それはたとえるな... 2014.12.16 習慣化書評
習慣化 クリエイティブ・マインドセット に学ぶ、恐怖心の乗り越え方 怖いと思うことをしなさい。さすれば恐怖は確実に去る。(ラルフ・ワルド・エマーソン)海外に進出することへの恐怖感が以前はあったのですがだんだんその恐怖感を乗り越えられるようになりました。今回ドバイに来たのもその乗り越え方がわかったからです。も... 2014.12.13 習慣化書評