習慣化

スポンサーリンク
投資

没入読書(渡邊康弘)の書評

情報があふれる現代において、集中して読書に取り組むことはますます難しくなっています。そうした背景の中で、渡邊康弘氏の著書『没入読書』は、読書への心理的ハードルを下げ、読書本来の楽しさを取り戻すための実践的アプローチを提示しています。 本書では、わずか47秒から始められる「47秒間読書」や、読書を具体的な行動へとつなげる「レゾナンスリーディング」といった手法が紹介されています。
文化

咒(まじない)の脳科学 (中野信子)の書評

言葉は単なる道具ではなく、私たちの思考や感情、行動に深く影響を与える“咒”であると考えられます。ポジティブな言葉は幸福感を生み出し、ネガティブな言葉はストレスを引き起こします。自己暗示は脳に直接働きかけ、現実の捉え方や体調にも影響を及ぼします。SNSでの炎上やルッキズムも、言葉の力と快楽追求の心理によるものです。だからこそ、言葉の力を正しく理解し、コントロールする力を身につけるべきです。
AI

NEXUS 情報の人類史(ユヴァル・ノア・ハラリ)の書評

著者は、AI技術の高度化によって人間の判断や対話が締め出され、「シリコンのカーテン」と呼ばれる見えない壁が生まれていることに強い懸念を示しています。この壁の向こうで進化を続けるAIが、一般市民には理解も制御もできない存在となることで、強権国家による支配や対立が激化し、民主主義が脅かされる可能性があると指摘します。しかし著者は、そうしたリスクを抱えながらも、私たちにはまだAIの暴走を抑止できる力が残されていると述べています。
リーダー

60歳からの人生デザイン – 手ぶらで、笑顔で、機嫌よく過ごすための美学 – (秋田道夫)の書評

秋田道夫氏の『60歳からの人生デザイン』は、60代以降を穏やかに充実して生きる方法を提案する一冊です。「60点主義」や「機嫌よくいなす」考え方を通じて、無理をせず自分らしく過ごす大切さを説きます。年齢に縛られず興味を追求し、人間関係を大切にすることで、幸福感が高まると提案。若い世代への支援も自己充実につながり、過度な期待を持たず穏やかに生きることが人生の秘訣としています。
リーダー

世界最高のリーダーシップ 「個の力」を最大化し、組織を成功に向かわせる技術(フランシス・フライ, アン・モリス)の書評

フランシス・フライとアン・モリスは、リーダーシップの鍵はエンパワーメントにあり、その核心は「信頼・愛・帰属」の3要素だと指摘します。これらを満たしたリーダーだけが卓越した存在になれると説き、組織を強くできます。さらに未来を創造するリーダーには、戦略の策定と文化の構築が不可欠だと強調しています。
パーパス

経営教育 人生を変える経営学の道具立て (岩尾俊兵)の書評

「価値創造のための三種の神器」は、業務改善や経営指導に活用できる思考フレームワークです。「未来創造の円形」「問題解決の三角形」「七転八起の四角形」の3つを活用することで、対立を建設的な議論へと変え、課題を解決しながら個人や企業の成長を促し、より良い未来を創り出すことができます。
哲学

仕事と人生で削っていいこと、いけないこと 「理想の毎日」は自分でデザインできる (秋田道夫)の書評

秋田道夫氏は、「無駄」と思われがちな経験を「微細」と表現し、それを再評価する重要性を説きます。本書では、新たな価値観として「エスパ(Experience Performance)」を提唱します。コスパやタイパではなく、経験そのものの価値に注目し、成長や喜び、人との出会いを大切にする視点を提示します。効率だけに囚われず、人生を豊かにする小さな積み重ねの意義を考えるきっかけを与えてくれます。
コミュニケーション

自分や他人に振り回されないための感情リテラシー事典 (大芝義信)の書評

問題解決には「感情・思考・行動」の分析が重要です。感情リテラシー を高めることで、豊かな人間関係や健全なメンタルヘルスを維持できます。感情を抑え込まず活用し、感情マネジメント を身につければ、仕事や家庭での人間関係が向上。基礎から実践まで学ぶことで、感情を有効に活かし、より充実した人生を送れます。
投資

無理をせず、無駄を楽しむ センスのはなし(秋田道夫)の書評

センスは特別な才能ではなく、「自分を心地よく整える工夫」だとプロダクトデザイナーの秋田道夫氏は説きます。本書では、無駄を楽しみながらセンスを磨く方法や具体的な実践例が紹介されています。また、新しいアイデアは単なるひらめきではなく、観察から生まれると著者は指摘します。
イノベーション

ゆるストイック――ノイズに邪魔されず1日を積み上げる思考(佐藤航陽)の書評

「ゆるストイック」とは、自己にはストイックに、他者には柔軟に接する生き方です。高い自己基準と寛容さという一見矛盾する要素を調和させ、困難を成長の機会と捉えます。自分のペースを保ちながら挑戦を続け、予期せぬ幸運も受け入れる姿勢が、バランスの取れた成長と豊かな人生へとつながるのです。
スポンサーリンク