Apple 本屋が表現を始めれば、本との出会いが促進される!本の逆襲(内沼晋太郎著)の書評 表現者は続けた人がなるものです。(内沼晋太郎) 本の逆襲というタイトルに惹かれて、本書を衝動買いしたのですが これが当たりで、著者の内沼晋太郎氏に刺激を受けながら、読了しました。 内沼氏は 下北沢で「B&B」という「メディアとしての書店」... 2015.07.02 Apple習慣化Kindle書評名言IT活用その他ブログKindle読書術
書評 神主さんが教えてくれるおとなの神社旅の書評 縁結びとは、男女の仲だけでなく。すべての人が互いに繋がり結ばれ、幸せであるようにということです。出雲大社は縁結びにご利益があるとされています。出雲大社の社殿や背後の山々に触れ、古代におけるこの地域の様相やロマンを膨らませてください。神の国と... 2015.05.17 書評その他ブログ感謝
習慣化 習慣の力を信じたら、電子書籍のSOCIAL OJISAN STYLEがリリースできた。 習慣は第2の天性となり、天性に十倍する力を有する。(アーサー・ウェルズリー)アーサー・ウェルズリーのこの言葉を読めば、習慣力の凄さがわかります。天性の10倍の力をコツコツと育てていけば、人生が変わりそうですね。良い習慣の積み重ねが 人格をつ... 2015.03.13 習慣化iPhone生産性向上その他ブログ感謝
習慣化 新しいものを考えついた人も、それが成功するまではただの変人にすぎない。 人生で必要なものは無知と自信だけだ。これだけで成功は間違いない。(マーク・トウェイン)マーク・トウェインのこの言葉を読むと、行動したくなります。誰かにバカにされても、嘲られてもこの言葉を読み返すことで、行動する勇気がもらえます。少しぐらい無... 2015.02.24 習慣化生産性向上ソーシャルメディアブログ
習慣化 マーガレット・ミードの「未来とは、今である。」をヒントに夢のジグソーパズルを積み重ねよう! アメリカの文化人類学者のマーガレット・ミードは「未来とは、今である。」という名言を残しています。この短い言葉の中に、未来の真実が隠されています。そう、未来とは今の行動の積み重ねで決定されるのです。逆に未来の自分をイメージして、未来から時間を... 2015.02.21 習慣化生産性向上ソーシャルメディアその他ブログ
習慣化 断酒が引き寄せた!新しいプロジェクト「SOCIAL OJISAN STYLE」シリーズ創刊。 私の人生で最も孤独だったのは、断酒した後でした。会社や学生時代の飲み仲間とのつながりを、断酒のために一時完全に断ったのです。居心地のよい飲み屋とのつながりも完全になくし、立ち寄らないようにしました。仲間と通っていた空間を一気に失うことで、私... 2015.02.10 習慣化書評iPhone生産性向上ソーシャルメディアその他ブログ