アイデア

スポンサーリンク
習慣化

コンサルタントではなく、インサルタントになれ!『パワー・クエスチョン』の書評

かつてあるジャーナリストがドラッカーをコンサルタントと呼んだとき、本人は異議を唱えた。コンサルタントというよりも、手ごわい質問をぶつけて相手を侮辱する 「インサルタント」だというのである。(アンドリュー・ソーベル&ジェロルド・パナス)   ...
習慣化

バカにされても、バカな質問をしよう!400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術の書評

一生懸命に質問すれば、たいていの場合、クライアントは熱心にいろいろと教えてくださるものです。そして、私が夢中になって「いやあ、面白いですね」と話を聞いていると、不思議と一体感も生まれます。するとそこからさらに話が深まり、業界の裏話が聞けたり...
習慣化

習慣化の3Rを信じて、まずは小さく始めてみよう!

自分のスタート地点と、目標地点の距離が開きすぎていたために、失敗ばかりでした。そして、毎回失敗するたびに、翌日の成功のハードルが上がっていったのです。(Belle Beth Cooper) 今朝のブログに続いて、LifeHackerの良記事...
習慣化

ヘルパーズハイを目指して、幸せになろう!

やさしい人は、考えるエネルギーのある人。考えることと言葉をかけることと行動することが出来る人である(加藤諦三)最近「ヘルパーズハイ」という言葉をよく聞きます。 ヘルパーズハイとは、人を助けたり、親切にすることで幸せを感じることを指します。 ...
習慣化

400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術(佐藤オオキ著)の書評

差恥心や恐怖心というブレーキを外すと、仕事のスピードはぐんぐん上がります。失敗をどんどん重ねられるので、そこから多くのことを学べますし、失敗したからといっていちいちクヨクヨすることもありません。こうして経験を重ねていけば、さらに仕事の質やス...
習慣化

ポジティブな想像力とポジティブな行動力を組み合わせよう!

私が思うに『ザ・シークレット』は、ポジテイブ思考と自分を信じることの価値を説いている。どちらも間違いではない。実際に、どちらも成功には必要なことだ。でも、考えただけで物事が現実になると願うのはナンセンスだ。真の生産性には行動が必要だ。しっか...
習慣化

小さく動け!極小なマイクロアクションが成功をもたらす理由

「小さく動いて」自分を変える!(ライアン・バビノー&ジョン・クランボルツ)ライアン・バビノー&ジョン・クランボルツの 一歩踏み出せば昨日と違う自分になれる!の中の マイクロアクション(小さく動く)の話に、とても共感を覚えます。私たちは先延ば...
習慣化

習慣とは1%の改善の積み重ねである!トム・コネランに習慣力を学ぶ。

一日に一つでいい。あるいは一カ月に一つでいい。毎日なにかを改善することで「勝利者の気分」を味わうことができる。そして、いつかは本物の勝利者になる。(トム・コネラン) たった1%変えるだけであなたの人生に奇跡は起きる(トム・コネラン著)が面白...
習慣化

マルチタスクはビジネスマンの敵なのか?集中力を鍛える方法

手っ取り早く、効果的に生産性を向上させる方法は、何を行うべきかを明らかにすることである。そして、行う必要のない仕事をやめることである。(ピーター・ドラッカー) ピーター・ドラッカーの言葉を読むと、優先順位と劣後順位の重要性がわかります。 私...
習慣化

自分の未来をみじめにしないための職業選び

仕事を作業のように感じるようになったら転職を考えるべきです。生きていくための仕事を愛することができず、情熱も燃やせず、毎日をみじめに過ごすには、人生はあまりに短いからです。生活費をまかない、食べていくためだけに働いているのなら、他の可能性を...
スポンサーリンク