アイデア

スポンサーリンク
習慣化

聞き上手?話し上手?どちらが賢い選択なのか?

会話とは、相手の話を聞いて、自分との同意点、相違点を明らかにして、そのうえで自分の考えを相手に伝えることで成り立っている。だから 、相手の話をロクに聞かないで、自分の意見だけを強調するのでは 、会話とはいえない。とかく人はしゃべりたがるもの...
書評

稼ぐ言葉の法則(神田昌典著)の書評

今や富は、努力して稼ぐものではない。歓喜しながら湧かせるものといったほうが現実に近い。理由は、クラウドファンディング(ネット上で、不特定多数の志により資金を集める方法)を使えば、全世界から資金と顧客を集められるようになったからだ。すごいクラ...
習慣化

生き方を制限するつまらない大人になるな!

多くの場合「年だから」という言葉は、物事への興味や自己変革への意欲が衰退している自分への便利な言い訳にすぎない。「年だから」を口にしはじめると、何事につけ物事は停滞する。必ずしもそう思ってはいなくても、その言葉を口にするだけで、知らず知らず...
習慣化

「働き方」の教科書(出口治明著)の書評

成人して自分の力で人生を生きる期間は20歳から80歳までの60年間ということになります。60年を半分にすると30年、20歳に30年を加えると50歳になるという計算です。人生は、マラソンに似ています。最近でこそ片道のコースもありますが、スター...
習慣化

イライラするのを今すぐやめて、自分の時間を大切にする方法。

人生に挑戦するのに年齢なんて関係ない。もともとこの世には時間などない。それは人間が勝手に作ったものだ。私は時計師だからそのことがよくわかる。(フランク・ミューラー) フランク・ミューラーのこの名言を読むと、自分らしく生きたくなります。 いく...
習慣化

ピーター・H・ディアマンディス&スティーブン・コトラーの 「ボールド 突き抜ける力」の書評

突き詰めると、大富豪になる一番いい方法は10億人の抱える問題を解決することなのだ。(ピーター・H・ディアマンディス&スティーブン・コトラー)今日のわれわれはグローバルでエクスポネンシャルな世界に生きている。問題はわれわれの脳、そして認知能力...
習慣化

「成功」のルール 今日から人生を変える10の教え(オグ・マンディーノ著)の書評

誰もあなたに代わることはできない、それを知り、つねに自分自身でありなさい。成功しなければならない義務はない。ただし、自分自身に対しては誠実であらねばならない。自分ができること、得意なこと全力を尽くしなさい。そうすれば、世界で一番の成功者だと...
習慣化

自分という人間にマーケットからの需要を生み出す方法。出口治明氏の『働く君に伝えたい「お金」の教養: 人生を変える5つの特別講義』の書評

日本は2030年までに800万人の労働力が不足すると見込まれています。どの経済学者も、この分析は同じ。800万人という規模は、北欧の一国の人口より多い数字です。それだけ労働力が不足するということは、元気で働く意欲さえあれば、飢え死には絶対に...
習慣化

これはミッションや目標の実現に役立ちますか?という質問をしよう!

長年コンサルタントをしてきてわかったのは、親身になって話を聞けば、こちらの熱意は必ず通じるということだ。こちらが本気だと信じられないかぎり、相手は心を開いてくれない。(アンドリュー・ソーベル&ジェロルド・パナス)パワー・クエスチョン 空気を...
習慣化

コンサルタントではなく、インサルタントになれ!『パワー・クエスチョン』の書評

かつてあるジャーナリストがドラッカーをコンサルタントと呼んだとき、本人は異議を唱えた。コンサルタントというよりも、手ごわい質問をぶつけて相手を侮辱する 「インサルタント」だというのである。(アンドリュー・ソーベル&ジェロルド・パナス)   ...
スポンサーリンク