ライフハック

スポンサーリンク
習慣化

賢い人は、スーパーマーケットでダイエットを始める!?

賢い人はスーパーマーケットでダイエットを始める。そこで買いさえしなければ、食べなくてすむからだ。(ジャック・キャンフィールド&マーク・ビクター・ハンセン)私はほとんどコンビニエンスストアに行かなくなりました。 ATMでお金を引き出す、水を買...
習慣化

なぜ、ポジティブに考え、行動すると良い結果が引き寄せられるのか?

自分はがんだと信じた人が、誤診だったのに本当に死んでしまった。強すぎる恐怖は人を殺しさえする。快楽を追う回路と危険を避ける回路のせめぎあいという原理が、人間の脳を理解する鍵になるのだ。(エレーヌ・フォックス) 楽観的な人と悲観的な人が世の中...
習慣化

時間泥棒にならないための、サラミスライス法

今日できることを明日にしてはいけない。遅延は時間の盗人だからだ。(チャールズ・ディケンズ)私の中には、良い自分と悪い自分が同居しています。悪い悪魔が時々現れ、大事なタスクを今やらなくてもいいよと囁きます。以前はこの誘惑に負けていたのですが、...
習慣化

メメントモリを忘れるな!

メメントモリ(memento mori)は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句。「死を記憶せよ」などと訳され、芸術作品のモチーフとして広く使われる。(ウィキペディア) 40代の前半で、仲の良い友人が次々亡く...
外食

肥満こそ「正真正銘のがん増殖器」!トム・ラスの座らない!の書評をMac Fanに書きました!

肥満症の場合、種類を問わずにあらゆるがんを対象にすると、発がん率は約50%高まります。肝臓がんなど特定のがんに限定すると、発がんリスクは最高で450%高まります。ここから浮かび上がるのは、長期的な発がんリスクを最小化するうえで、正常な体重維...
外食

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事(デイヴ・アスプリー著)の書評

あなたの食べるものはあなたの体重のみならず、IQ(知能指数、ストレスレベル、病気の危険、パフォーマンス、老化、そして意志力までの基礎なのだ。あなたはあなたが食べるもの、ということだ。(デイヴ・アスプリー) あなたの体は多くの食物を食べること...
習慣化

長倉顕太氏に学ぶ、身体的な感覚を取り戻す7つの方法。超一流の二流をめざせ!の書評

「目の前のことに集中しろ。今この瞬間に、正直に生きろ!」これしかない。これができなければ、絶対にあらゆる点でうまくいかない。「自分は運が悪い、火消し人生だ」と自分のことを卑下する人は、心ここにあらずて、いつも不安な情報に煽られながら、起きも...
習慣化

脳の老化を防ぐ方法。生涯健康脳(瀧靖之著)の書評

「名は体を表す」という言葉がありますが 、まさに 「体は脳を表す」という言葉が実にぴったりと当てはまります。脳がしっかりしているから、きちんとした服装をしていることも考えられます 。また、身なりや言葉遣いに頭や心を働かせているから、脳が健全...
習慣化

自分の脳をポジティブに変える方法!

個人を個人たらしめている記憶や信念、価値観や感情、そして習慣や性格の特徴などの要素はどれもみな、脳の中でニューロンがどんなふうにネットワークをつくりどのように連結するかに関連している。(エレーヌ・フォックス)ネガティブな心の動きとポジティブ...
生産性向上

ドバイでできることを考え、行動していたら、面白いことが引き寄せられていた!

「できないっていわないで 、できないなりに何ができるだろうかというところから、一歩始めてくださいね 」と話すんです。できないと切ってしまえば、それで終わってしまいますから。「何かできることが必ず一つはありますから、一つ探してみてください 」...
スポンサーリンク