人脈

スポンサーリンク
習慣化

原邦雄氏の今すぐできる! 今すぐ変わる! 「ほめ育」マネジメントの書評

私は数多くの企業を見てきましたが、うまくいっていない企業ほど、お客様そっちのけの商売をしたり、スタッフのことを大切にしないマネジメントを行ったりしています。まさに「マイナスのスパイラルに陥ってしまっていると言っても過言ではないでしょう。 (...
習慣化

自分の中のワクワクセンサーを活用しよう!

明日誰かに会う時に、通常は「明日お会いできるのを楽しみにしています」と書きます。「楽しみにしています」は、社交辞令的です。「ワクワクしています」というオノマトペ(擬音語・擬態語)に変えた瞬間に、会う前のワクワク感が一気に伝わります。オノマト...
習慣化

私がブログと日記を続ける理由②

日記を10年つけると、ひとかどの人物になれる。(井上一馬) PDFA習慣術の徳本昌大です。 なぜ、私は面倒な日記やブログを毎日書き続けているのでしょうか? それは未来の自分の為なのです。 ブログや日記を読み返すことで、過去の自分が私のサポー...
習慣化

パトリック・J・マクギニスの10%起業の書評とみらいチャレンジ!

自分の立ち位置を知り、目標を定める同じ業界に、あるいは同じ役職に長年携わっていれば、日ごろの仕事の一つひとつが当たり前のことになり、本当はそのどれもが特別な作業であることを見逃してしまう。(パトリック・J・マクギニス) PDFA習慣術の徳本...
習慣化

よい習慣を身につけるのは難しく、悪い習慣を身につけるのは簡単だ!(ブライアン・トレーシー)

よい習慣を身につけるのは難しく、悪い習慣を身につけるのは簡単だと言われる。よい習慣を身につけて、それを行動原理にするのが、あなたの課題である。同時に悪い習慣を排除して、悪い習慣が悪い習慣を呼ぶ悪循環に入り込まないようにしなければならない。(...
書評

スターバックスはなぜ強さを保てるのか?

誰もがアメリカンドリームを見るチャンスを持っている。しかし、残念ながら多くのアメリカ人、特に不利な状況に置かれた若者は、大学の学費が払えない。また、奨学金の返済に追われている人も多い。4年制大学の学費全額を負担することで、我々は従業員に人生...
習慣化

コンフォートゾーンを今すぐ抜け出そう!

多くの人は「壊れていないのなら直す必要はない」といい格言に賛成するかもしれない。しかし、うまくいっていると感じているときですら、さらにその先を見て、ポジティブな変化を起こせば、将来的によりよい機会に恵まれると信じる必要がある。人生を有意義な...
習慣化

アダム・グラントのORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代の書評

オリジナルな人とは「みずからのビジョンを率先して実現させていく人」である。(アダム・グラント) PDFA習慣術の徳本昌大です。 最近面白い翻訳本が立て続けにリリースされているので 毎日の読書時間が増え、うれしい悲鳴をあげています。 GIVE...
習慣化

楽観的に生きよう!おめでたい人の周りには似たような人が集まる法則。

朝起きたときに「やれやれ、今日もまた嫌な一日になりそうだ」と考えるか、「さあ、これから素晴らしい一日が始まるぞ」と考えるか、どちらだろうか?(アレクサンダー・ロックハート) PDFA習慣術の徳本昌大です。 アレクサンダー・ロックハートの自分...
習慣化

47%の職業が機械化される時代の新しい働き方 10%起業という選択肢!

すでにベテランであろうと、就職したばかりであろうと、誰もが自分で将来のキャリアについて考えをめぐらせる必要がある。労働市場やそのなかにおける自分の立場が、今後どう変わっていくのかは誰にも予言することはできない。私たちはつねに前向きに、新たな...
スポンサーリンク