引き寄せの法則

スポンサーリンク
習慣化

窪田良氏に学ぶ!幸せになるための今ここの使い方。 「なりたい人」になるための41のやり方の書評 

他人の価値観に合わせていては、人は幸せは感じられない。世間の価値観に合わせても、人は幸せには生きられない。自分の価値観に合わせて生きることが、幸せな人生を生きる最短コースだと、わたしは思う。日々生きているだけで「おれは幸せだ」といえるくらい...
習慣化

執筆脳を手に入れろ!プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術(中島泰成著)の書評

伝えたい想いがあるから人は言葉を発信するのでしょう。言葉を書くと、伝わる想いに変わります。言葉を書くと、夢が叶う人もいます。言葉を書くと、人生が喜びに変わるのです。(中島泰成)日々、私は伝わる文章を書きたいと思い文章術の本を絶えずチェックし...
習慣化

自己啓発書を読んでベンツを買った話(チェ・ソンラク著)の書評

人生の目標がないからと言って、大きな問題になるわけではないが、人生に目標があれば、ないときよりも達成できることが多くなる。(チェ・ソンラク)自己啓発書を読んでベンツを買った話(チェ・ソンラク著)を読了しました。 タイトルがある意味すごい(笑...
習慣化

Perspective is everything!(すべては考え方次第) 「なりたい人」になるための41のやり方(窪田良著)の書評 

絶妙のタイミングを逃さないためにも、1%でも可能性があるなら、悪い結果を考えて、「ダメだったらどうしよう」などと考えていてはいけないのだ 。結果がわからないときに、期待しすぎるのもよくないが、少なくとも負の感覚を持つメリットは何もない。(窪...
習慣化

メンタルが強い人がやめた13の習慣(エイミー・モーリン著)の書評

良い習慣はたしかに大切だけれど、私たちが持てる力をフルに発揮できない理由は往々にして、悪い習慣にある。世の中のありとあらゆるよい習慣を身につけたところで、悪い習慣を温存していたのでは、目標になかなか到達できないだろう。こう考えてみてはどうだ...
習慣化

「なりたい人」になるための41のやり方(窪田良著)の書評

一歩踏み出す恐怖を乗り越えるコツは、その「プロセスを楽しむ」こと。そして、せっかく踏み出した一歩をムダにしないコツは、最初の一回で「だめ」だとか「怖い」と思ったとしても、そこでやめずに、踏ん張って数回繰り返してやってみることだ。人間には「慣...
習慣化

顔面フィードバック仮説 笑って、笑って幸せになろう!幸せがずっと続く12の行動習慣(ソニア・リュボミアスキー著)の書評

「顔面フィードバック仮説」とは、幸せそうな表情(あるいは逆に、恐怖に駆られた蓼情や嫌悪の表情)をすれば、少なくとも、ある程度は、そのとおりの気持ちになる、ということです。この考え方によると、顔(身体や声も)が脳にシグナル(フィードバック)を...
習慣化

0.0004%の可能性に賭けてみよう!横山信治さんの語ろう会に参加してきました!

日本人の平均寿命は、厚生労働省(平成21年)によると、男は79.59年/女は86.44年ということなので、ざくっと、人生80年。もし、生まれてから死ぬまでに、毎日新しい人と出会えるとしたら、365日×80年112万9200人。つまり、生涯に...
習慣化

あなたがなりうる最高のあなたになる方法(ジェリー・ミンチントン著)の書評

あなたの人生は、あなたがしてきた無数の選択の結果です。もし、人生の方向性に少しでも疑問を感じるなら、今日から新しい選択をしよう。それが 、新しい人生を築く出発点となります。新しい人生で出会うのは、あなたが押さえ込んできた、あなた自身のいくつ...
習慣化

ライフリスト(100の夢リスト)のススメ!クリス・ギレボーの自分再起動の書評

ライフリストを書くことは生きる力になる。まだ一度もそういうリストを作ったことがなければ、今こそ絶好のチャンスだ。決まった書き方があるわけではないから、好きなように書けばいい。簡単に言えば個人的な長期目標で、「死ぬ前にやっておきたいこと」と表...
スポンサーリンク