時間術

スポンサーリンク
生産性向上

今から数年後、あなたはやったことよりも、やらなかったことに失望する。(マーク・トウェイン)

私は60歳から新しいことを始めた。それが40年もの時間をかけられるほど熱中できることだったんです。人生に遅すぎるということはないのだなあ、と感じました。もう60歳だから、70歳だからと嘆く必要はなく、生かされている命には必ず意味があると思い...
習慣化

よく眠るための科学が教える10の秘密(リチャード・ワイズマン著)の書評

何世紀ものあいだ、人びとは夜について 「何も生み出さない、無益なもの 」という見方をしてきた。寝ているあいだ心は休眠状態になり、ベッドにいる時間は人生になんのプラスももたらさないと考えられてきたのだ。だがその後、睡眠と夢に関する科学的研究が...
ブログ

アンソニー・ロビンズの決断力をモデリングする。

人生を決めるのは、環境などではない。その人が何を決意したかである。(アンソニー・ロビンズ)このブログのタイトルには、Vision、Passion、Actionの3つのtionを使っています。 夢を語り、情熱を傾け、行動を最大化することで未来...
習慣化

早起き生活のために、私が実践しているシンプルなルール

朝は前の晩より賢い。 (ロシアのことわざ)今朝は台湾での一人「朝活」を楽しんでいます。 朝4時に起き、朝一の読書を楽しみ、ブログを一本書いた後に 近所のホテルに移動してサラダバイキングの朝食を楽しみました。 その後、スターバックスに移動し、...
習慣化

忙しいからやらない人をやめて、忙しいけどやれる人になろう!

世の中には2通りの人がいます。忙しい人とヒマな人ではありません。忙しいけどやれる人と、忙しいからやらない人です。人間の平均寿命が80歳になっても、80年ぼんやり過ごしてしまう人と、80年充実して過ごす人がいるわけですから、平均の寿命は関係あ...
習慣化

三日坊主にならないために覚えておきたい、習慣化サイクルの法則。

行動を習慣化するコツは、「お風呂に入る」や「歯みがきをする」など、毎日必ずすることの前後に、その行動をするようにすることです。もうひとつのコツは「行動をゼロにしない」ことです。行動の量を減らしてもいいのですが、ゼロにしてはいけません。昨日や...
習慣化

私をアルコール依存症から救ったジム・ローンの3つの名言

自分の体をいたわりなさい。体こそがあなたの暮らさなければならない唯一の場所だから。(ジム・ローン) ジム・ローンのこの言葉が、私をアルコール依存症から救ってくれました。 何度もお酒を飲みたくなって、挫けそうになったときに 自分を励ますために...
習慣化

今すぐ、誰にでもできる隙間時間を活用した「5分時間術」

やりたいことがあるけれども、それをやるにはなかなかきちんとやる時間がないのでできないんだ」と言いわけをする人がたくさんいます。きちんとやる時間がないからできないと言っている人は一生できません。(中谷彰宏)毎朝、起きたらすぐにKindleで読...
習慣化

忙しい人が今すぐ実行すべきタイムマネジメント術 決断するまでの時間と行動するまでの時間を短縮する!

「時間が足りない」 「行動する時間がない」と言っている人は、自分自身で自分の時間を奪っているのです。決して誰かに奪われているのではありません。一番の原因は、決断するまでと、行動するまでに時間をかけすぎていることです。決断するための時間が欲し...
習慣化

藤原和博の必ず食える1%の人になる方法の書評

「この本を読むか読まないか、またいつ読むかで人生が変わるだろう」と 藤原和博氏は、本書藤原和博の必ず食える1%の人になる方法の冒頭で断言しています。 こう書かれると読まないわけにはいかないですね!? 特に売れている本を読む人だけが手にするも...
スポンサーリンク