読書術

スポンサーリンク
習慣化

マタイ効果を信じれば、成功する確率が高まる!ハイパフォーマー 彼らの法則(相原孝夫著)の書評

スランプの時などは、何でもいい、小さなことでいいから、何かを変えてみるといいと思います。早起きをするとか、服装を変えるとか、新しい趣味を始めるとか。生活の中に、そんな小さな変化やメリハリをつけることで心の停滞が防げるところがあります。(羽生...
Kindle

懐古趣味を今すぐやめなければ、未来を変えられるはずがない!

"いずれ"なんていうヤツに、ほんとうの将来はありっこないし、懐古趣味も無責任だ。つまり、現在の自分に責任をとらないから懐古的になっているわけだ。しかし、人間がいちばん辛い思いをしているのは、"現在"なんだ。やらなければならない、ベストをつく...
習慣化

読書をするときに、必ず心がけたい3つのステップ。

行動に移せば必ず何らかの結果が出る。本に書いてあった内容とは違い、痛い目に遭うこともある。だが本と現実のギャップで痛い目に遭うことこそが、みなたにとって生涯の宝になるのだ。(千田琢哉) 読書をお金に換える技術(千田琢哉著)の中のこの言葉は読...
習慣化

77のテクニックを真似すれば、必ず文章力がアップする!一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック(高橋フミアキ著)の書評

日ごろから、歴史上の偉人や有名な経営者・学者・スポーツ選手・アーティストなどの「名言リスト」を作っておくと文章を書くときに役立ちます。ふだん読んだり観たりしている本やテレビ、映画、漫画で見つけた「これは!」と思うセリフなど、何でも結構です。...
Facebook

横山信治さんに、Share読書.comの米山智裕氏とのご縁をいただいた!

だけど結局、相手のことを家族や近況まで含めてなんとなく把握していられる人数って、僕はせいぜい50人くらいじゃないかと思うんだよね。(谷村志穂のエッセーより)Facebookの友達の数を数えてみたら2700人を超えていました。 しかし、家族の...
習慣化

出会いは新たな出会いを生む。書籍との出会いをより広げるために。

「出会い」は新たな「出会い」を生む。人は人につながっていき、本は本につながっていく。(轡田隆史)出版年鑑によると2013年に出版された書籍は82,589点で 出版不況と言われているにもかかわらず、対前年0.5%の伸びを示しています。 本屋の...
習慣化

人生をハッピーにするために、どう本を選べばよいのか?

読書の方法を知っている人はすべて、自分自身を拡大し、存在できる道を増やし、人生を有意義で、面白く、最大限に活かす力を持っている。(オルダス・ハクスリー)選ぶ本を、絶えず変えていかないと、人生は少しつまらなくなるかもしれません。 読書とは、自...
Kindle

大量購読は、なぜ効果を発揮するのか?

本というものは、僅か数行でも役に立てば、それだけで十分ねうちのあるものだ。(津田左右吉) 新しいジャンルを勉強する際には、私は、丸善Oazoなどの大型書店に行き その売り場で目に付いた本をチェックします。 Kindleで買えるものは、基本K...
習慣化

現在は短く、未来は不確実で、過去は変わらない。

人生は、過去、現在、未来の三つの時期に分かれます。現在は短く、未来は不確実で、過去は変わらない。この三番目の時期は、運命の女神の支配も及ぼず、どんなに強い人間の手にも戻らない時間です。しかし、雑事に忙殺される人間はその過去を失っています。な...
習慣化

楽しい気分にさせる笑顔の魔法を習慣化しよう!

朝一番の気分というのは、その日一日を支配しがちです。気持ちよくスタートした日は快調で、重い気持ちでスタートした日は、何だかエンジンのかかりが悪いものです。自分の気分を運んでくるのは、自分自身です。楽しくない顔で鏡を見れば、そこに映っている自...
スポンサーリンク