習慣化 質問力がコミュニケーションの能力アップの鍵だった! 「質問する力」こそが、人生やビジネスにとって最大の武器になる。(大前研一) 多くのコンサルタントが、質問力で人生が変わると言っています。 コミュニケーション力を高めるためには、傾聴力と質問力がキーになります。 人の話をしっかりと聞き、相手を... 2015.11.01 習慣化書評ブログライフハック
習慣化 ほとんどの失敗は1年も経てば、覚えていない。 人生は失敗の連続だ。とにかくやることが多すぎて、失敗を避けてすべて完璧にこなすことなどしていられない。(リチャード・カールソン) 毎日毎日、良いことが起こるとは限りません。 逆に、人生には失敗がつきもので、完璧に暮らすことなど不可能です。 ... 2015.10.31 習慣化書評生産性向上名言その他
習慣化 世界が一瞬で変わる 潜在意識の使い方(石山喜章著)の書評 コミュニケーションが大事だと世の中的には、さんざん言われていますが 実は、私たちはコミュニケーションの知識、技術を習っていないのです。 そんな方には、世界が一瞬で変わる 潜在意識の使い方(石山喜章著)がおすすめです。 コミュニケーションが苦... 2015.10.31 習慣化書評生産性向上ブログライフハック心
習慣化 見習いたい!チャールズ・キンドルバーガーの読書術 研究の秘訣は本や資料の読み方にあると思う。これはと思う本や資料をじっくりと読む。そして重要だと思うところにはアンダーラインを引いておく。さらに気がついたこと、疑問などがあったら、欄外に手書きでよいのでメモをしておく。1冊読み終われば、今度は... 2015.10.30 習慣化書評名言電子書籍IT活用その他ブログKindleライフハック時間術読書術
習慣化 人間の弱さを、読書で強くする方法 東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと(伊藤元重著)の書評 人間というのは弱い存在であり、周囲に振り回されることが多い。だからこそ、自分の弱さが何かをよく知り、自分が本当に何をやりたいのかを常に確認する必要があるのだ。(伊藤元重) 東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと(伊藤元重著)の中の「... 2015.10.30 習慣化書評生産性向上アルコール依存症ライフハック読書術
習慣化 なぜか売れる営業の超思考(理央周著)の書評 いったん仕事を離れれば、自分が 「顧客」になるわけです。そういう意味では、「顧客の気持ち」を想像するのは、それほど難しいことではありません。そして、顧客から信頼を得たいと思ったら、顧客のことを知る努力を続けることです。常にアンテナを張って、... 2015.10.29 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログマーケティング時間術
習慣化 P.G.ハマトンの読書のコツは賢明な飛ばし読みにある! という言葉から、アイデアの作り方を整理してみた。 読書のコツは賢明な飛ばし読みにある。(P.G.ハマトン)イギリスのエッセイストのP.G.ハマトンの言葉を、最近、意識しています。 以前は、最初から最後まで、本を読まなければいけないと考えていましたが 今では、ビジネス書を読むときには、飛ばし... 2015.10.28 習慣化書評生産性向上名言その他ブログライフハック時間術読書術
習慣化 知的活動の3つの異なったステップ!東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと(伊藤元重著)の書評 原稿を書くというアウトプットこそ、実は最良のインプットでもあるということだ。毎週の原稿を書くにあたってテーマを決めるために、まず頭を使う。次にその鍵となる考え方、あるいはキーワードが何かを考える。必要があれば、事実などを調べる。(伊藤元重)... 2015.10.28 習慣化書評生産性向上ブログクリエイティビティライフハック読書術
Instagram 電通「鬼十則」を読みながら、インバウンドマーケティングについて考えてみた! 久々に電通「鬼十則」を読んでみました。 広告業界に入って早30年。 大学時代に読んで以来、折に触れこのパワフルな言葉に接してきましたが 自分の足りないことを、故吉田秀雄氏からいつも教えていただいています。 一.仕事は自ら創るべきで、与えられ... 2015.10.27 InstagramFacebook書評ソーシャルメディアブログマーケティング徳本著書
書評 一生涯、付き合う価値のある本を整理してみた! すべての本は、束の間の本と生涯の本の2種類に分けられる。(ジョン・ラスキン) ジョン・ラスキンのこの言葉は良いですね。 束の間の本と生涯の本を、自分の中でも整理してみました。 小説であれば、ローレンス・ブロックやヘミングウェイ 宮城谷昌光な... 2015.10.27 書評名言生産性向上その他ブログアルコール依存症引き寄せの法則読書術