書評

スポンサーリンク
習慣化

名刺交換の時に、一気に相手の名前を覚える方法

初対面の方とのコミュニケーションをよくするためには 名前を覚えることが大事だとよく言われます。 名前はその人にとってかけがえのないものですから 名前を呼んで、コミュニケーションすれば、関係性を高められます。 人生の「ねじ」を巻く77の教え ...
習慣化

食の「いのち」を意識することで、心と体の健康を取り戻そう!

今の時代、あらゆる問題は「食」から来ているといってもいいでしょう。正しい食生活を送っていれば、病気にもなりにくいし、問題も起こりにくいと思うのです。(佐藤初女) 正しい食生活が人生をよくするという佐藤初女氏のメッセージが響きます。 体のため...
習慣化

「はい」「ありがとう」と「ごめんなさい」を習慣化する!

「はい」と実践に移るのは非常に尊いことですが、いきなりはできませんから、とにかく毎日の生活の中で繰り返すことですね。みなさんも1日のうちに何回 「はい 」と言っているか、数えてみる習慣をつけてみてはいかがでしょうか。(佐藤初女) 限りなく透...
習慣化

良い食事を食べると人に優しくなれる?限りなく透明に凜として生きる(佐藤初女著)の書評

わたしはお米や野菜、すべての食材にいのちがあると考えています。そのいのちを食べることで、わたしたちの口を通じて体に入り、一緒に生きていくからだと思うのです。だからこそわたしは、その食材のいのちを生かすように調理したいとつねに思っています。(...
習慣化

落ち込んだ時に、クヨクヨせずに、すぐに復活する方法。

落ち込んだとき、私たちは気分のせいにするかわりに人生をまちがえたと感じてしまう。それまでの人生がたった数時間のあいだにがらがらと崩れてしまったような錯覚にとらわれる。だが、実際のところ、人生は落ち込んだときに感じるほどひどくはない。人生とは...
習慣化

生活習慣病を改善するたった一つの方法。癌や糖尿病にならないために、どうすればよいか?

70年という短い年月で、これほど劇的に食事の内容を変化させてきた民族は 、人類史上、日本人の他にない。国民全員で人体実験に参加しているようなものだ。その結果がどのようなことになるのか、まだ誰にもわかっていない。ただ 、私たちの身体にはもう、...
習慣化

目標とは、締め切りのある夢である。(ドティ・ウォルターズ)

目標とは、締め切りのある夢である。(ドティ・ウォルターズ) 夢に日付を書き入れれると、実現の可能性が高くなるといいます。 目標にはデッドラインをつくることが大事だと、多くの著者が指摘しています。 自分のやりたいことを明確にして、いつまでにそ...
習慣化

恥ずかしいという気持ちを捨てると、面白いことが引き寄せられる法則。

失敗を恐れるのは、「恥ずかしい」という見栄。生活保護を受けることや、自己破産を「そんなの無理」と感じる人は、人の目を気にしすぎる「自意識過剰」なのです。そもそもあなたが気にしている「世間」の正体とは何でしょうか?職場の同僚や上司部下、近隣住...
食事

菌のいない味噌汁を食べても意味がない?発酵食品で健康になろう!

発酵食品を食べてさまざまな菌を腸に入れてあげることは、腸内フローラをより豊かにする最良の支援となります。発酵食品も毎日食べることが大事です。細菌の多くは胃酸の強さに負けてしまいますし、腸にたどり着いたとしても定着できずに2~3日のうちに排泄...
習慣化

最初は人が習慣をつくる。次に習慣が人をつくる。幸種 しあわせだね(デニス・ウェイトリー著)の書評

「習慣」は、最初はその場の思いつきやアイデアやイメージとして始まる。その後何度も実践されることによって、クモの糸から太い綱になりやがて人生を補強、あるいは束縛する存在となる。習慣は潜水艦のように静かに深く進行する。習慣が断ち切られることはめ...
スポンサーリンク