習慣化 7(セブン) 1週間のうち何日を特別な日にできるだろう?(ダン・ゼドラ著)の書評 年末に素晴らしい一冊に出会いました。以前ウジトモコさんがFacebookでレコメンドしていた一冊がこの7(セブン) 1週間のうち何日を特別な日にできるだろう?だったのですがようやく年の瀬に読めました。人生をポジティブにしてくれる素晴らしい一... 2014.12.30 習慣化書評生産性向上
習慣化 年末に読んでおきたい幸せになれる言葉7選。 #習慣化 2014年も本当にあとわずかになってきました。このブログの目的の一つがみなさんのために幸せな未来のためのヒントを書くことなのですが今日は7つの名言から、幸せについて考えてみたいと思います。今年もこのブログで数多くの名言を紹介してきました。年... 2014.12.30 習慣化生産性向上その他
習慣化 トム・ピーターズに学ぶ歴史に名を残すための20のルール #習慣化 年末年始になると読みたくなるのがトム・ピーターズ!マッキンゼーの辣腕コンサルタントとして活躍した彼の言葉はとても刺激的で私の人生が変わったのも、実は彼のお陰なのです。私の恩人のうちの一人といっても過言ではありません。パーソナルブランディング... 2014.12.29 習慣化書評その他
習慣化 パワーブレインを持つと、人生がより楽しくなる! #習慣化 パワーブレインという素敵な言葉をご存知ですか?山崎拓巳氏の凄いことがアッサリ起きる44のルールに紹介されている言葉なのですが要は、自分を成長させる仲間とコミュニケーションしてお互いを成長させようという考え方です。好奇心が強く,成長するのが大... 2014.12.29 習慣化書評
習慣化 直感力を信じて、ポジティブに生活パターンを変えてみよう。#習慣化 日常生活を退屈な繰り返しだけにすると人生はどんどんつまらなくなります。家と会社の往復に居酒屋やバーが時々加わるだけのワンパターンの生活では面白くありません。こんな毎日だけで人生を終わらせてしまうのはとてももったいないです。しかし、生活パター... 2014.12.29 習慣化その他
習慣化 忍耐や苦労を買ってはいけない時代に突入! #習慣化 私のようなおじさん世代は忍耐や苦労が大好きです。「苦労は買ってでもしろ!」が我々世代のキーワードなのですが無駄な忍耐や苦労は買わない方がよい時代なのかもしれません。忍耐を捨てると無駄な努力が減ります。ソーシャルメディアやクラウドソーシングを... 2014.12.28 習慣化書評その他
習慣化 菜根譚は人生を真剣に捉え直したいおじさん世代にこそ相応しい一冊です! #書評 菜根譚は中国の古典の一つですが、明末期の洪自誠が記した随筆集です。論語が道徳の名言集、孫氏が戦略の教科書だとすると菜根譚は処世訓の最高傑作と言われています。わかりやすい言葉で書かれた処世訓は、リアルに私たちの人生に迫ってきて自分の行動を変え... 2014.12.28 習慣化書評その他
習慣化 凄いことがアッサリ起きる44のルールの書評。「誰かの人生」を生きるのはやめよう! #習慣化 山崎拓巳氏の凄いことがアッサリ起きる44のルールを読み返しています。山崎氏は凄いことはアッサリ起こるとよく書籍に書いていますがこの事実を信じられるか?信じられないか?で未来は全く異なる結果になりそうです。インターネットやソーシャルメディア、... 2014.12.27 習慣化書評ブログ
習慣化 断酒離のすすめ #習慣化 「断酒離」という言葉を来年の自分のキャッチフレーズにしようと思っています。有名な「断捨離」をもじったものなのですが私の2冊目、3冊目の書籍をご担当いただいた木庭さんとのブレストで生まれた言葉です。「断捨離」とはモノや人との関係を整理し、心を... 2014.12.27 習慣化その他
習慣化 幸せ脳のつくりかた #習慣化 このところ毎日リチャード・テンプラーのできる人の自分を超える方法を紹介していますがこの本にはよく生きるためのヒントが満載です。どのページから読んでも気づきがある一冊で、読むたびに思考や行動をチェックできます。人生を良くしたい方にはおすすめで... 2014.12.27 習慣化書評その他