習慣化 忍耐や苦労を買ってはいけない時代に突入! #習慣化 私のようなおじさん世代は忍耐や苦労が大好きです。「苦労は買ってでもしろ!」が我々世代のキーワードなのですが無駄な忍耐や苦労は買わない方がよい時代なのかもしれません。忍耐を捨てると無駄な努力が減ります。ソーシャルメディアやクラウドソーシングを... 2014.12.28 習慣化書評その他
習慣化 菜根譚は人生を真剣に捉え直したいおじさん世代にこそ相応しい一冊です! #書評 菜根譚は中国の古典の一つですが、明末期の洪自誠が記した随筆集です。論語が道徳の名言集、孫氏が戦略の教科書だとすると菜根譚は処世訓の最高傑作と言われています。わかりやすい言葉で書かれた処世訓は、リアルに私たちの人生に迫ってきて自分の行動を変え... 2014.12.28 習慣化書評その他
習慣化 凄いことがアッサリ起きる44のルールの書評。「誰かの人生」を生きるのはやめよう! #習慣化 山崎拓巳氏の凄いことがアッサリ起きる44のルールを読み返しています。山崎氏は凄いことはアッサリ起こるとよく書籍に書いていますがこの事実を信じられるか?信じられないか?で未来は全く異なる結果になりそうです。インターネットやソーシャルメディア、... 2014.12.27 習慣化書評ブログ
習慣化 断酒離のすすめ #習慣化 「断酒離」という言葉を来年の自分のキャッチフレーズにしようと思っています。有名な「断捨離」をもじったものなのですが私の2冊目、3冊目の書籍をご担当いただいた木庭さんとのブレストで生まれた言葉です。「断捨離」とはモノや人との関係を整理し、心を... 2014.12.27 習慣化その他
習慣化 幸せ脳のつくりかた #習慣化 このところ毎日リチャード・テンプラーのできる人の自分を超える方法を紹介していますがこの本にはよく生きるためのヒントが満載です。どのページから読んでも気づきがある一冊で、読むたびに思考や行動をチェックできます。人生を良くしたい方にはおすすめで... 2014.12.27 習慣化書評その他
習慣化 多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! (ちきりん著)からの気づき 以前のブログで紹介したちきりん氏の多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~ですがとても面白いので、KIndleでペラペラと読み返しています。ちきりん氏のツイートをまとめたこの本からは、読む度に多くの気づきをもらえます。今日は気に... 2014.12.26 習慣化書評その他
習慣化 幸せな人生を送るためのルール #習慣化 リチャード・テンプラーのできる人の自分を超える方法の中に「幸せな人生を送るためのルール」が書かれていました。幸せな人生を送りたいなら、これは欠かすことのできないルールだ。他人を助けると、あなたの自己イメージは間違いなく向上する。そしてその結... 2014.12.25 習慣化書評その他
習慣化 誰かが作ったイメージをたった一瞬で捨て去る方法 #習慣化 付き合う仲間を変えて自分の理想を演じれば新しい仲間たちはあなたをそういう眼で見てくれます。要はなりたい自分を決めたら、すぐに理想の人生をスタートすればよいのです。考え方を変えさえすれば、一瞬で人生を変えてしまえるのです。以前の私は夜型のアル... 2014.12.25 習慣化書評
その他 ロビン・ウィリアムズに学ぶ恐怖心の乗り越え方 今年の夏に自殺してしまった俳優のロビン・ウィリアムズ。とても残念なことでしたが、彼の言葉が今も私に影響を与えてくれています。彼には恐怖を乗り越えるための素晴らしい名言があります。今日はそれを紹介したいと思います。子供にはあらゆることが初体験... 2014.12.24 その他
習慣化 2014年に最も活用したアプリベスト5 #iPhone 2014年も残り数日になりました。 今年もiPhoneのおかげで生産性をアップできました。 特に、大画面のiPhone6 Plusが9月にリリースされて以降は iPadやPCよりもiPhoneを使う時間が増えました。 アプリに費やす時間も今... 2014.12.24 習慣化iPhone生産性向上ブログ