書評

スポンサーリンク
書評

なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか―サウンド・マーケティング戦略 (ジョエル・ベッカーマン&タイラー・グレイ著)の書評

五感から入る情報のうち、満足のいく顧客体験をもっとも効率的に提供することができるのが音だ。その場にふさわしい音がちょうどいいタイミングで聞こえると、スト ーリーのすべてが聴き手に伝わる。音は聴き手が気づかないうちに記憶を呼び覚まし、感情を動...
習慣化

自分の強みにフォーカスしながら、人の力を引き出すと面白いことが起こりはじめる!

自分が持っているものに目を向ければ、さらに多くのものが手に入る。自分が持っていないものに目を向ければ、満足することは絶対にない。(オプラ・ウィンフリー) 成功するためには、強みに集中しなければならないと多くの成功者が入っています。 人は、自...
習慣化

人生を変える公式を覚えておこう! 人生=「感性」×「理性」×「知識」×「行動」

私は、人の生き様というのは、人生=「感性」×「理性」×「知識」×「行動」で表せると考えています。何を感じ、何を考え、何を覚え、どんな行動をするかで、人の人生は決まっていくと考えているのです。人には様々な感じ方、考え方、知識があり、様々な行動...
習慣化

今村暁氏に学ぶ、習慣化のための7つのステップ。「習慣力 1日1分7つのステップ」の書評

1の良い習慣を作ろうとしたときに、10種類の努力が必要なのかというと、そうではないのです。たったひとつの習慣を手に入れさえすれば、その他の習慣も自動的に楽々と手に入ってしまうのです。そのことを私は、何度も経験してきました。(今村暁) 誰もが...
習慣化

朝を有意義に過ごす方法

世の中には二種類の人がいる。朝起きたとき、爽やかな気分で新しい日を歓迎する人と、憂うつな気分で新しい日を忌避する人だ。(マーク・マチニック)「よし、朝だ!」というのも、「あーあ、朝か…」というのも、あなたの考え方次第だ。(ウェイン・ダイアー...
習慣化

遅読家のための読書術―情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣(印南敦史著)の書評

スマートフォンでSNSやニュースを見るようになって以来、僕たちの「読み方」が変化しています。「新しい読み方」と「これまでの読み方」とのあいだで真っ二つに引き裂かれているわけです。(印南敦史) ソーシャルメディアやニュースサイトからの膨大な情...
習慣化

時間を味方にするために、リーダーは何をしているのか?

Time is on my side = 時間は常に私の味方だ。(谷本有香) 世界トップリーダー1000人が実践する時間術の谷本有香氏の 「時間は常に私の味方だ」という言葉が刺さりました。 10代、20代の頃は、時間を気にせず、自堕落な生活...
習慣化

怠け者になると人は行きたくない方向に進んでしまい、引き返せなくなる?

たいていの人間は怠け者だ。なんとなく同じことを続け、たいていの場合、行きたくない方向に進んでしまう。そんなときには、挑発的な質問が功を奏する。「変化を起こしたいですか?それとも現状のまま、居心地だけはいい平凡な地位でキャリアを終えたいですか...
習慣化

変化を習慣化すると何が起こるのか?

決断するなら早い方がよい。細かい調整がつけやすくなるからだ。細かく調整することが、小さな進歩の積み重ねにつながる。すると次にどうなるか?どんどん楽しくなり、長く続けることで、変化が習慣になる。自己研鐙があなたの習慣になるわけだ。(エリック・...
習慣化

世界史こそが、最強の成功哲学書である!

人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である。(ナポレオン) 最強の成功哲学書 世界史 (神野正史著)が面白いです! 本書では、ナポレオンと劉備玄徳をケーススタディにして 逆境をどうチャンスに変えるかを解説しています。 若きナポレオ...
スポンサーリンク