書評

スポンサーリンク
習慣化

水木しげるとリチャード・ワイズマンの教えを守って、最近は眠るように努力している!

寝る時間を犠牲にしていた連中は、早々とあの世に行ってしまった。(水木しげる) 漫画家の水木しげる氏は睡眠が幸せを運んでくると言っています。 逆に、寝ないことが不幸を運んでくるのです。 眠らずに仕事を頑張っても、早死にしたら終わりです。 多く...
習慣化

イーロン・マスク 未来を創る男(アシュリー・バンス著)の書評

僕のこと、まともな人間には見えないだろう?(イーロン・マスク) イーロン・マスク 未来を創る男(アシュリー・バンス著)がメチャメチャ面白いです。 スティーブ・ジョブズの次を担うのは、イーロン・マスクだと言われて久しいですが この男の思考と行...
習慣化

未来の前兆は、今にあるとパウロ・コエーリョは言う。

もしおまえが、現在によく注意していれば、おまえは現在をもっと良くすることができる。そして、おまえが現在を良くしさえすれば、将来起こってくることも良くなるのだ。未来のことなど忘れてしまいなさい。そして、神様は神の子を愛していると信頼して、毎日...
書評

アルケミストとパウロ・コエーリョの名言

人は自分の運命を操ることができないという「最大の嘘」を信じてはならない。運命は自分で決められる。(パウロ・コエーリョ) パウロ・コエーリョのアルケミスト―夢を旅した少年を再読しています。 羊飼いのサンチャゴの成長物語ですが、数年前に読んだ時...
習慣化

世界の自己啓発50の名著(T・バトラー=ボードン著)の書評と「夜と霧」の再読

燃やすのに一番いいのは老木。飲むには古酒。信頼するには旧友。読むのは古典。(フランシス・ベーコン) 世界の自己啓発50の名著(T・バトラー=ボードン著)を読んでいるのですが寄り道ばかりしてしまい、ほとんど先に読み進めません。 本書は、自己啓...
習慣化

自分を変える習慣力(三浦将著)から6つの傾聴スキルを学ぶ!

コミュニケーションの質が人生を左右する。 会社で人が辞める要因の大部分は人間関係である。 自分の頭の中にある世界と、相手の頭にある世界は違う。(三浦将) 自分を変える習慣力(三浦将著)を読むと 自分を変えることが、人間関係を改善する早道だと...
習慣化

ポジティブな人生を送るために50歳からやっておきたい51のこと(麻野進著)の書評

60歳を超えても楽しそうに第2の人生を謳歌している人は、間違いなく50代の過ごし方が充実していた人だ。換言すると60歳になって意識が変わった人ではなく、50歳くらいからいろいろと考え、立ち回り、準備をしてきた人たちだ。(麻野進) 人材コンサ...
習慣化

エジソンは実はちゃんと眠っていた!? 睡眠はやはり重要だった。

電球の発明で世界的に知られるトーマス・エジソンは、口癖のように自分はほんの少ししか眠らないと言っていた。新聞記者を前に誇らしげにこう語ったこともある。「私は、一日に4、5時間以上の睡眠を必要と感じたことは一度もない。夢を見たことは一度もない...
習慣化

私の人生を変えたブライアン・トレーシーの名言

成功者の家には、たいてい大きな本棚があり、貧しい人の家には、たいてい大きなテレビがある事に私は気付きました。(ブライアン・トレーシー) 私の人生に最も影響を与えた著者は、ブライアン・トレーシーかもしれません。 彼の本が出るたびに購入し、何度...
書評

早死にしたくなければ、中年は睡眠を取れ!「よく眠るための科学が教える10の秘密」の書評

あなたは睡眠中に精神的な充電をしているのです。適当な睡眠は、人生の喜びのためにも活力のためにも、欠くべからざるものです。(ジョセフ・マーフィー) 睡眠と寿命の関係について知れば知るほど、良い睡眠をとりたくなります。 リチャード・ワイズマン博...
スポンサーリンク