書評

スポンサーリンク
習慣化

本を読む人だけが手にするもの(藤原和博著)の書評

自分の幸福論を構築するには、世の中をどのように把握し、それに対して自分の人生をどのようにとらえるかが重要になる。「人生のとらえ方」とは、いわば人生の幸福の実現のためにどういうテーマを持ち、どういうベクトルに向かって進んでいくかということだ。...
習慣化

印税で1億円稼ぐ(千田琢哉著)の書評

もし本がなかなか出せなかったとしても、プログだけは毎日綴っておくといいと思う。プログのいいところは、ある程度まとまった文章を書けることと、批判的な人たちも含め世界中の第三者にも公開されることだ。いつでもどこでも誰でも出版の疑似体験ができる。...
外食

あなたの老化を防ぐ、いますぐできるシンプルな方法。老けない人はやめている(オーガスト・ハーゲスハイマー著)の書評

特に現代人はご飯やパン、麵類などの炭水化物や甘いものなどの〝糖質 〟を摂りすぎている傾向があり要注意です。なぜなら糖質によって過剰に分泌されるインスリンというホルモンが、体にも肌にもさまざまな影響を及ぼして老化を早めてしまうからです。(オー...
習慣化

ブログを書くことは、自分を見つめ直す時間を持つことである。ブログ道(久米信行著)の書評

プログ道を毎日歩むことは、単にインターネットに日記を書き込むことではありません。たとえ1日10分であっても、プログを通じて「自分を見つめ直す時間」を持つことに意義があるのです。(久米信行) 先日、久米信行氏のすぐやる人の「出会う」技術の書評...
習慣化

5分の集中で、人生を変える方法

この部屋の床に材木を 1本置いたら、誰でもその上を歩くことができる。歩くことだけに意識を集中できるからだ。同じ材木を、10階建てのビルとビルの間に渡すと、誰も歩けない。それは、落ちることに意識を集中してしまうからだ。集中力がすべてだ。(ジミ...
習慣化

網縁の時代 すぐやる人の「出会う」技術(久米信行著)の書評

9割の名刺は捨てなさい。各界の達人の名刺は最高でも200枚あればよい。(久米信行)人脈で悩んでいる方に朗報です。 本書すぐやる人の「出会う」技術(久米信行著)を 読んで行動さえすれば、その悩みが一気に解決するはずです! 特に、ネットを意識し...
習慣化

今すぐ行動を起こしたいのなら、このメソッドを使え!

自分を変える89の方法(スティーブン・チャンドラー著)の中の 「死」に関する話がとても印象的だったので、ご紹介します。 スティーブン・チャンドラーが、心理療法士ディヴァーズ・ブランデンの指導で 「自分がもうすぐ死ぬとしたら?」というエクササ...
習慣化

自分を変える89の方法(スティーヴ・チャンドラー著)の書評

私は子どもの頃から、臆病な人間だった。そんな私が大人になって勇気が湧いてくる方法を"箱の中"から発見した。それはアルコールの力を借りるという方法だった。私は、アルコールがあれば理想の自分になれるということを、自らの経験から見つけたのだ。しか...
習慣化

ダイエットとは、今の自分と未来の自分の戦いである!

誘惑にかられる今日の自分と、そんなことをしたら後悔するぞという未来の自分が戦っているのだ。今日の自分は合理的ではなく目先の誘惑に負けやすい。将来の自分は合理的で自分の体重や健康のことを考える存在だが、多くの場合にはその将来の時点になれば手遅...
習慣化

生き直すための50の小さな習慣(中谷彰宏著)の書評 諦めない心を養うシンプルな考え方。

老齢は私よりも常に15歳年上である。(バーナード・バルーク) 95歳の時のバーナード・バルークの言葉を読むと、老化を防げます。 自分の気持ちの持ちよう次第で、老いから逃れられるのです。 老いを遠ざけるこの哲学が、人生をより価値あるものに変え...
スポンサーリンク