書評

スポンサーリンク
習慣化

マタイ効果を信じれば、成功する確率が高まる!ハイパフォーマー 彼らの法則(相原孝夫著)の書評

スランプの時などは、何でもいい、小さなことでいいから、何かを変えてみるといいと思います。早起きをするとか、服装を変えるとか、新しい趣味を始めるとか。生活の中に、そんな小さな変化やメリハリをつけることで心の停滞が防げるところがあります。(羽生...
習慣化

悪い習慣(小麦と運動不足)をやめれば、健康的にダイエットができる!

私たちはどうすれば、太らないでいられるのでしょうか? あるいは、健康的に痩せることができるのでしょうか? 最近は、このブログのテーマが健康な生活を送ることになっていますが 少しでも人生を長く楽しみたいと思うようになったからです。 そのために...
Kindle

懐古趣味を今すぐやめなければ、未来を変えられるはずがない!

"いずれ"なんていうヤツに、ほんとうの将来はありっこないし、懐古趣味も無責任だ。つまり、現在の自分に責任をとらないから懐古的になっているわけだ。しかし、人間がいちばん辛い思いをしているのは、"現在"なんだ。やらなければならない、ベストをつく...
習慣化

コレステロールは本当に悪者なのか? 「いつものパン」があなたを殺すの書評

脳の重さは体全体のわずか2パーセントにすぎないが、総コレステロールの25パーセントは脳にあり、脳の機能と発達を支えている。脳の重さの5分の1はコレステロールなのだ! 日本でもアメリカでもコレステロールは、悪者扱いされていますが 最新の研究結...
習慣化

77のテクニックを真似すれば、必ず文章力がアップする!一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック(高橋フミアキ著)の書評

日ごろから、歴史上の偉人や有名な経営者・学者・スポーツ選手・アーティストなどの「名言リスト」を作っておくと文章を書くときに役立ちます。ふだん読んだり観たりしている本やテレビ、映画、漫画で見つけた「これは!」と思うセリフなど、何でも結構です。...
Apple

自分のイマジネーションに限界を作るな!すごい私になれる魔法の名言(苫米地英人著)の書評

「自分の限界とは、自分のイマジネーションの限界のことである」 「できない」のは、やりたくないから。人間はよくも悪くも自分の思ったとおりの人間になります。(苫米地英人) すごい私になれる魔法の名言(苫米地英人著)の中で印象的だったのは人は自分...
Apple

MacFanで新しい連載(APPLE LIFE 読む)を始めました!

MacFan 2015年08月号から、新しい連載を始めました。 今までは、iPadのアプリの連載をしていたのですが 今回からなんと書評を担当させていただくことになりました。 雑誌で書評を書くことが一つの目標だったので、お話をいただいた時に即...
習慣化

海外生産の安価な商品を買い続けてよいのだろうか?ヒップな生活革命(佐久間 裕美子著)の書評

遠い異国で安価に作られたモノよりも、少し割高でも近くで作られたモノを買おうという考え方が支持される背景には、自分の周りのコミュニティや地域経済を支えよう、すなわち自分が消費することで支える相手は、できるだけ近いほうがよいという考え方がありま...
習慣化

楽しい気分にさせる笑顔の魔法を習慣化しよう!

朝一番の気分というのは、その日一日を支配しがちです。気持ちよくスタートした日は快調で、重い気持ちでスタートした日は、何だかエンジンのかかりが悪いものです。自分の気分を運んでくるのは、自分自身です。楽しくない顔で鏡を見れば、そこに映っている自...
習慣化

モチベーションが下がった時に、なぜ読書が効果があるのか?

人生に新たなできごとが起こると、今まで目指していたゴールがそれほど大事なものに思えなくなることがある。つい1、2回さぼってしまって、そのまま戻る気になれないことだってある。どうもうまくいかなくて、自分がいやになることだってある。そんなときに...
スポンサーリンク