習慣化 質問力を鍛えて行動を最大化すると、何が起こるのか?happy@work 情熱的に仕事を楽しむ60の方法の書評 ジム・ドノヴァンのhappy@work 情熱的に仕事を楽しむ60の方法の中に人生を楽しくでき、満足感を高める質問が紹介されていました。ワクワクできる質問を自分に投げかけると、行動を起こしやすくなります。仕事から満足感を得られているだろうか?... 2015.04.11 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 happy@work 情熱的に仕事を楽しむ60の方法(ジム・ドノヴァン著)の書評 ジム・ドノヴァンの新刊のhappy@work 情熱的に仕事を楽しむ60の方法が面白いです!!若いうちにこの本を読むと、単調な人生にさっさとサヨナラができるはずです。50歳を過ぎた私でも、ドノヴァンの実体験に基づいた多くの原則から刺激をもらえ... 2015.04.10 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 ハッピーになるための七祝福神とは何か? 言葉と思考と習慣を変えよう!! 愚痴を言わないようにしようと日々努力しています。多くの先人が愚痴のデメリットをまとめていますが小林正観氏はありがとうの神様の中で「五戒」という考え方を披露しています。不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句は「五戒」と捉え人前でこれを口しないよう... 2015.04.07 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 小林正観氏の「ありがとうの神様」の書評 自分の価値観だけで、相手とコミュニケーションしてもうまくいきません。自分を正当化し、相手と接すると、やがては相手への憎しみや怒りが生まれます。もし、周りとギスギスしているとあなたが感じたらすぐに、一回大きな深呼吸をして、自分を見つめ直しまし... 2015.04.06 習慣化書評ブログ感謝
習慣化 しんどい感情は、言葉で 「解消 」すると、努力が続く法則 努力が勝手に続いてしまう。(塚本亮著)の書評を続けます。そもそも人は努力が嫌いな生き物です。辛い時があるのは当たり前だと思って落ち込まずに、上手に感情をコントロールすることを覚えておきたいですね。塚本亮氏は、偏差値30からケンブリッジに合格... 2015.04.05 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方(OZPA著)の書評 ブログをWordPressに変更してから、早3ヶ月が経過しました。ちょっとこの辺りで自分のブログについて振り返りながらブログとは何かを整理してみようと思います。ちょうどOZPA氏のあっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方を再読... 2015.04.05 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログ
習慣化 折れない心(中村天風著)の書評 中村天風氏の折れない心をKindleで読んでいます。中村氏は、思想家として有名ですが、実業家でもありました。彼の言葉は明るく、わかりやすく、元気が出るからか年配の経営者に特に彼のファンが多いようです。私も50歳を過ぎたせいか、以前より、彼の... 2015.04.04 習慣化生産性向上その他ブログ感謝
習慣化 感動力=表現力×共感力 100万人の心を揺さぶる感動のつくり方(平野秀典著)の書評 感動プロデューサーの平野秀典氏の100万人の心を揺さぶる感動のつくり方が面白いです。感動力を鍛えることで、顧客から選ばれるようになると平野氏は言っています。世の中に目を転じてみても、好況不況に関わらず、感動したい人多数、感動させたい人少数と... 2015.04.03 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 スティーブ・シーボルトに学ぶ、豊かになるための秘訣。 豊かになるためには、課題解決能力=ソリューションが大事だとスティーブ・シーボルトは言います。この世の中は問題解決に対して報酬が支払われる仕組みになっているので、問題を解決すれば誰でも金持ちになれる。金持ちになる男は、自分が創造する価値に対し... 2015.04.02 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。(プルースト) 発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。(プルースト)年を重ねると今までの自分の体験で世界を見ようとします。新しい視点を忘れて経験値に頼るのはチャンスロスに繋がる可能性があり、できれば避けたいものです。本当はワ... 2015.04.02 習慣化書評ブログ