習慣化 人生は、単なる瞑想によって成し遂げられる成果よりも、行動によって成し遂げられた成果のほうが、より多い 大好きなジェイ・エイブラハムの新刊の限界はあなたの頭の中にしかないがリリースされたので、早速読んでみました。ジェイは卓越したマーケッターとして有名で自分の強みの磨き方などに定評があります。以前、彼が来日したときに話を聞きましたが自分のパーソ... 2015.05.17 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 しかるべき人にしかるべき書評記事を届ける方法。「書くことを引き出す7つの質問」をモデリングしよう! 書評ブログを定期的に書いているので 他のブロガーさんやライターさんの視点を時々チェックしています。 lifehackerの書評を担当する印南敦史氏の記事はとても説得力があり ついつい記事から、書籍を買ってしまいます。 その印南氏のプロ書評家... 2015.05.16 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 完璧な文章が存在しないように完璧なブログなんてない!プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術(印南敦史著)の書評 毎日ブログを必ず更新するためには いかに短時間で、ブログをアップできるかがポイントになります。 一本の記事に何時間もかけていたら、ブログを毎日更新できなくなります。 100点のブログを目指していては、記事をアップできないどころか チャンスを... 2015.05.15 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアその他ブログ
習慣化 テンマルに気を使い、リズムを良くして、文章をグルーヴさせよう!プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術の書評 文章を書くとき、私が常に意識しているのが「リズム」です。リズム感のある文章を書きたいという気持ちが強いからで、本音をいえばリズム感のない文章には魅力を感じません。(印南敦史) 私の文章に足りていないのは、このリズム感かもしれません。このブロ... 2015.05.15 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログ
習慣化 ルイーズ・L・ヘイに学ぶ健康になるための4つのメッソド ドバイから先週、帰国して驚いたことがあります。 体重計に乗ったら、自分のベスト体重に比べて5Kg以上太っていたのです。 食べ過ぎと運動不足が原因なので、少し反省して 今週からファスティング(プチ断食)をスタートしました。 しばらくは夜一回の... 2015.05.15 習慣化書評その他ブログ
書評 頭はシンプルに!行動はパワフルに!自由人の脳みそ(高橋歩著)の書評 「さあ、人生を変えるものに出逢うぞ!」と思って、変わっている人なんていない。日常のちょっとしたワクワクの中に、そのきっかけがある。自由人の脳みそ(高橋歩著)のこの言葉を読んで 日常の中のワクワク感にもっともっと目を向けようと思いました! 人... 2015.05.14 書評その他ブログ
習慣化 ライフハック的人脈術! 仲間の強みをどんどん紹介して、人脈のハブを目指そう。 図解 ライフハッカー式整理のアイデア122(小山龍介著)を読みながら 価値ある人脈構築とは何か?について考えてみました。 人脈というと異業種交流会や名刺集めを思い出す方もいると思いますが これらの手法では、人脈など作れるはずはありません。 ... 2015.05.13 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 幸せになるための3つの定義 なぜか、自動的に幸せになれる72の習慣(小山竜央著)の書評 どのような状況になろうとも、人間にはひとつだけ自由が残されている。それは、どう行動するかだ。(ヴィクトール・フランクル) なぜか、自動的に幸せになれる72の習慣(小山竜央著)を再読していますが 幸福とは自分の感情を良い方向にコントロールする... 2015.05.13 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 ファスティングでカラダと脳の断捨離をスタート!できる男は超少食(船瀬俊介著)の書評 ドバイは夏になると50度を超えてきます。 先週ドバイを訪問した時には、最高気温が5月にもかかわらず、なんと44度! もう、この気温だと外は歩けません。 ドバイ滞在中は、三食しっかり食べて、車で移動のため 運動不足になり、はっきり言って相当太... 2015.05.13 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 昼間の会社はフードプロセッサなのか?強いチームはオフィスを捨てるの書評 会社は邪魔に満ちているからだ。昼間のオフィスは、まるでフードプロセッサのような場所だ。あなたの時間を引きちぎり、粉々に砕いてしまう。とりあえず15分、あとで10分、それから20分、今度は5分。そうやって手に入れた細切れの時間だって、すぐに電... 2015.05.12 習慣化書評生産性向上その他ブログ