書評

スポンサーリンク
習慣化

行動する恐怖感をなくせる一冊!毎日15分自分と向き合えば、「欲しい結果」がついてくる(池田潤著)の書評

行動するのが怖い人にオススメの一冊を見つけました。 毎日15分自分と向き合えば、「欲しい結果」がついてくる(池田潤著)が それなのですが、本書は自分に向き合うことの重要性を教えてくれます。 実は、私たちの多くは、厳しい現実から逃げています。...
習慣化

旧石器時代の人のように動き回ることで何が起こるか?1日1万歩、歩こう!

旧石器時代の人間は、ただ食べるためだけに、通常、一日に八キロから一六キロも歩かなければならなかった。現代では、そこまでエネルギ を消費しなくても食べ物は見つかるし、つぎはどうやって食料を手に入れようかと頭を悩ます必要もない。このような状況に...
習慣化

ジェイ・エイブラハムに学ぶ、トラブルを目の前にした時の解決法

人生は、いつも良いことが起こるわけではありません。 時には失敗が続き、大きなトラブルを抱え込むこともあります。 多くの人は、トラブルを目の前にすると落ち込んで行動を起こせなくなりますが そういった時には、ジェイ・エイブラハムの 限界はあなた...
習慣化

成功を得られない人たちの一番の問題点は、自分自身に対する自信の欠如である。

ほとんどの人の失敗の原因は、目標に達するだけの技術や才能がないことではなく、自分にそれができると信じないことさ。(ティム・フェリス) 私はジャック・キャンフィールドの本は定期的に読み返していますが 読むたびに多くの気づきを得られます。 特に...
習慣化

脳を鍛えるには運動しかない!の書評 脂肪を減らせ!本当にそう思う一冊に出会えた。

人生において成功するために、神は人にふたつの手段を与えた。教育と運動である。しかし、前者によって魂を鍛え、後者によって体を鍛えよ、ということではない。その両方で、魂と体の両方を鍛えよ、というのが神の教えだ。このふたつの手段によって、人は完璧...
書評

自分の体に刺さった毒矢をサッサと抜こう!空海の教えから、優先順位を考えて見る。

毒箭(どくぜん)を抜かずして、空しく来処を問う。(空海) 毒のついた矢が刺さっているのに、どこからこの矢は飛んできたのか?誰が毒矢を撃ったのだ?と追及ばかりしているうちに、身体に毒がまわって死んでしまうぞ。10年前の40代を過ぎた頃、空海の...
習慣化

守破離読書術のすすめ なぜ、初心者は難しい本を買ってはいけないのか?

創意工夫が大事だといいますが、誰でも最初はマネから入ります。日本の伝統芸能では『守破離』といいます。まず師匠の真似をするのが『守』、それをやり続ければ『破』といって違ったことに踏み込めます。そのあとで『離』、つまりその人のオリジナルに到達す...
習慣化

誰もあなたの文章を読みたくない!スルーされない文章を書くための3つのルール

文章がうまくなりたい人は多いと思います。 しかし、問題はそれだけではありません。「誰もあなたの文章を読みたくない!」と思っている事実があります。 ソーシャルメディアやWEBなど情報が大爆発している中で スルーされない文章を書かなければ、あな...
習慣化

読書をするなら、一週間に3回アウトプットしよう!読んだら忘れない読書術(樺沢紫苑著)の書評②

私たちは、読書から一体何を得ているのでしょうか? この疑問を多くの日本人が持っているようです。 読書の効果を理解しない限り、私たちは読書を習慣化できません。 読書の方法とメリットを知らないと行動している読書家からどんどん引き離されてしまうの...
習慣化

静かな場所での6分間の読書がストレスを軽減する!読んだら忘れない読書術(樺沢紫苑著)の書評

精神科医の樺沢紫苑氏はソーシャルメディア活用や映画の評論で有名ですが 今回リリースされた新刊読んだら忘れない読書術は 樺沢氏のインプット&アウトプットのノウハウがまとめられた一冊で読み応えがあります。 樺沢氏のデッドラインを決めて読むウルト...
スポンサーリンク