書評

スポンサーリンク
習慣化

悩みは頭の中で膨らむ怪獣のようなもの、どう退治すればよいのか?

人間は悩みや心配事を抱えるからこそ、人間なのかもしれません。 私たちは、悩みや心配事があるから成長できるのです。 しかし、悩みで押しつぶされてしまうと気持ちが落ち込み ストレスを抱える事になります。 また、いつも悩んでばかりなのも、時間の無...
習慣化

今は苦しくても、きっとうまくいく(横山信治著)の書評

幸せは 「自分の外」にあるのではありません 。幸せは 「自分の中」にあります。幸せは 「未来」にあるのではありません。幸せは 「今、ここ」にあります。(横山信治) 今は苦しくても、きっとうまくいく(横山信治著)には、 自分を元気にする言葉が...
習慣化

断言しよう、アルコール依存症はやめれるのだ!

力とは、力を受ける側が自分の心理の中でつくり上げていくもの。大事なことは、自分を大きくすること。相手に力を与えないこと。相手が内面に土足で踏み込めないように、自分自身を守り抜くという決意を持つこと。そうすれば、自分が苦しむことはない。(フー...
習慣化

今読みたい本を優先しよう!読書とは自己投資であり、行動のキッカケなのです。

われわれはある意味では、生まれた瞬間は未熟ではあるが、いろんな本を読んでいく中で高い境地に行くことができる。ただ、そこで終わってしまったらもったいない。100を教えてもらったら、わずかに1でもいいから、相手に教えかえす気持ちを持つ。自分がそ...
習慣化

マーガレット・ミードと「ほしい未来」は自分の手でつくる(鈴木菜央著)の関連性

思慮深い献身的な市民の小さなグループが世界を変えられることを決して疑ってはならない。それはまさに起こったことなのだ。(マーガレット・ミード)「ほしい未来」は自分の手でつくる(鈴木菜央著)を読んでいて 久々にマーガレット・ミードのこの言葉に出...
習慣化

行動に理由なんていらない。理由は後からついてくる。

「これをやることが、何になるの?」なんて聞かれても、明確な答えは浮かばない。「意味なんて後からわかるよ、なんかやりたいなあ~って思うんだよね、楽しそうだし」としか言えない感じなんだ。気の利いた理由を言おうと思えば言えるし、相手を納得させるた...
習慣化

子供を一瞬で勉強させる方法。

あなたのお願いを実現させる答えは、自分の中にない。相手の中にある。(佐々木圭一) 伝え方が9割 2(佐々木圭一著)が発売されたので 読む前に伝え方が9割の復習をしてみました。 本書はベストセラーになっただけはあり 人に上手にお願いするテクニ...
習慣化

読み方ひとつで人との出会いにも”決定的な差”がつく、アウトプット読書法。

最近、書評ブログや読書術の書籍が気になり、毎日のように読んでいます。 「読んだら書く」をモットーにしているのが、このブログですが 今日はそのものズバリ、読書は「アウトプット」が99%という 刺激的なタイトルの一冊を紹介します。 週末起業で有...
習慣化

人生は、単なる瞑想によって成し遂げられる成果よりも、行動によって成し遂げられた成果のほうが、より多い

大好きなジェイ・エイブラハムの新刊の限界はあなたの頭の中にしかないがリリースされたので、早速読んでみました。ジェイは卓越したマーケッターとして有名で自分の強みの磨き方などに定評があります。以前、彼が来日したときに話を聞きましたが自分のパーソ...
習慣化

しかるべき人にしかるべき書評記事を届ける方法。「書くことを引き出す7つの質問」をモデリングしよう!

書評ブログを定期的に書いているので 他のブロガーさんやライターさんの視点を時々チェックしています。 lifehackerの書評を担当する印南敦史氏の記事はとても説得力があり ついつい記事から、書籍を買ってしまいます。 その印南氏のプロ書評家...
スポンサーリンク