習慣

スポンサーリンク
習慣化

読書をするなら、一週間に3回アウトプットしよう!読んだら忘れない読書術(樺沢紫苑著)の書評②

私たちは、読書から一体何を得ているのでしょうか? この疑問を多くの日本人が持っているようです。 読書の効果を理解しない限り、私たちは読書を習慣化できません。 読書の方法とメリットを知らないと行動している読書家からどんどん引き離されてしまうの...
習慣化

シンキングタイムを活用すると、人生がうまくいき始める!考えすぎない(本田時生著)の書評

年を重ねると、時間が有効な資源だと気づけます。 無駄な時間とは何かを考えている中で、考えすぎない(本田時生著)からシンキングタイムの重要性を教えてもらえました。 人は不安なことがあると、そのことが頭から離れなくなります。 これがあまりに続く...
習慣化

脳を若返らせるために私が取り入れたい5つの習慣

Lifehacker日本版に「脳の老い」を遅らせる、誰にでもできるレベルの9つの習慣という記事が掲載されていました。私はいくつになっても脳を良い状態にしておきたいので自分が取り入れたい習慣を記事からいくつかピックアップしてみます。脳のために...
習慣化

コツコツパワーに気づけば、人生を変えられる!

習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば運命が変わる。(ウイリアム・ジェームズ)コツコツと毎日やり続けることの重要性を子供の時から何度も繰り返し、親や教師から聞かされてきましたが40歳を過ぎるまで、私は習慣化がとても苦手でした。8年前に...
習慣化

習慣とユーザーインタフェースの重要な関係 習慣の法則に則って、アプリを改善しよう!

アプリのUIが劇的に変わると、そのサービスへの信頼が低下する場合があります。大幅にUIが変わると、今までの習慣が使えなくなり一から覚える作業をやり直さなければならないからです。私は以前はSkitchを多用していたのですがよほどのことがない限...
スポンサーリンク