天丼のてんやが昨年10月にタイに進出したときに
面白いソーシャルメディアキャンペーンをFacebookで行いました。
Facebookのカバー写真をてんや仕様に変更したユーザーに
300バーツをプレゼントするというキャンペーンです。
天ぷらで遊ぼうというのがタイらしいですね。
実際、このキャンペーンには多くのユーザーは参加して
Facebookのカバー写真が天ぷらになり
てんやがタイにオープンすることの認知が高まったようです。
中にはアイコンをエビ天仕様にするユーザーもいました!!
日本同様の天丼や天ぷら定食が基本ですが、タイでは鶏肉の人気が高いことから
「ねぎマヨ鶏天丼」と「親子鶏天丼」を定番化しているそうです。
昨年12月に2店舗目もオープンし、順調に出店が続きそうです。
タイへの出店をきっかけに、22年までに東南アジアを中心に
てんやでは海外100店舗展開を目指しているそうです。
今後も面白いキャンペーンで、ぜひ日本の天ぷらを広めてもらいたいですね。
一方、マレーシアのバーガーキングでは写真や動画のコンテンツを
上手に活用して、ユーザーへのブランディングで成功しています。
いいね!も91万ユーザーを獲得しています。
そのバーガーキングですが店頭でユーザーを写真で巻き込んでいます。
大きなバンズを店頭に持ち込み、ユーザをハンバーガーにして
記念撮影をするというキャンペーンを定期的に行っています。
リアルをうまく絡めてユーザーの写真投稿を行わせる仕掛けが受けているようで
この企画は定期開催されているそうです。
笑顔の親子や若者が店頭にいれば、店は明るくなりますし
ユーザーのソーシャルメディアからの発信も狙えるなど
ソーシャリアルの視点でも一石二鳥で、この企画は良いですね。
実際、タイもマレーシアも日本以上にFacebookを活用しています。
セレージャテクノロジーの昨年12月の最新調査を見てもアジアクリックの高橋学さんと1月16日にセミナーを開催します。
「アジアとのコミュニケーション方法を、成功・失敗事例から学ぶ!」と題して
東南アジアのソーシャルメディアの各国事例を解説させていただきます。
成功事例と失敗事例をご紹介しながら、東南アジアの今をお話しさせていただきます。
ぜひ、ご一緒にアジアのソーシャルメディアについて学びましょう。










コメント