アイデア

スポンサーリンク
習慣化

ボブ・バーグの敵を味方に変える技術の書評

自分が失敗したことに気づくだけでなく、自分が成功したことにも意識を向けよう。きっとたくさんの成功体験があるはずだ。それに喜びを見いだし、心から祝福しよう。(ボブ・バーグ)昨日、ボブ・バーグのマル秘人材活用術の書評ブログを書きましたが今日は敵...
アイデア

吉田昌生氏の1分間瞑想法の書評

日々に感謝しながら、ポジティブに変化と向き合うことが大切。それ(瞑想や感謝の習慣 を続けるには、自己鍛錬と自覚が必要だけど、『楽しく幸せでいる』ということを、自分で選択することができるようになるのです。(ミランダ・カー) 1分間瞑想法を日常...
習慣化

レバレッジ・リーディングから、インプット&アウトプットの重要性を学ぶ。

インプットするだけでは、ただの自己満足にすぎません。いかにアウトプットするかが勝負なのです。(本田直之)人はインプットしたものしかアウトプットできない。(細野晴義)書くことをただ単にアウトプットだと捉えずに 「インプット&アウトプット」だと...
習慣化

人生100歳時代に健康が欠かせない理由

長寿化時代には、健康の価値がいっそう大きくなる。50歳のときに病気で働けなくなることのダメージは、寿命70歳の時代より、寿命100歳の時代のほうがずっと大きい。100年以上にわたりマルチステージの人生を生きるためには、健康を維持することがき...
習慣化

ワークとライフが再統合され、私たちはスマートシティに住むようになる!

フルタイムやパートタイムで雇われて働くのではなく、次々と多くの顧客の依頼を受けて働くことで生計を立てるそういう働き方をする人が増えるのがギグ・エコノミーだ。すでに、アップワークなどのクラウドソーシング・サイトで自分のスキルを売ったり、問題解...
習慣化

言行不一致を少なくする方法をケリー・マクゴニガルから学ぶ。

スタンフォード大学での私の授業やワークショップでは、「自分の価値観を思い出して」と書かれたシンプルなゴムのリストバンドを学生に配ります。日々思い出すようにとリストバンドを身に着ける学生もいれば、机の上や車のダッシュボードに置く学生もいます。...
習慣化

未来をよりよくするためには、ポッセという人脈の力が欠かせない!

二十代の頃より10倍金持ちになったという六十代の人間を見つけることは簡単だ。だが、そのうちのだれもが10倍幸せになったとは言わないはずだ。(バーナード・ショー)リンダ・グラットンの新刊LIFE SHIFT(ライフ・シフト)の書評ブログを続け...
習慣化

私が104歳まで、長生きるするためにすべきこと

健康も長寿も運命も成功も、極論すると、人生の一切合財のすべてが、積極精神というもので決定される。(中村天風) 私の100の夢リストの中には、104歳まで生きるという目標があります。 それも健康に、スタイリッシュに歳を重ねていくという条件がつ...
習慣化

自分の強みは、人から教えてもらおう!

強みとは、自分が充実感を得られる活動のことだ。強みを発見するためには、「得意なこと」をさらに掘り下げ、あなたの「気持ち」にしっかりと目を向けなければいけない。ある活動をするまえ、その最中、終わったあと、あなたがどう感じるか。その気持ちこそが...
習慣化

人生100歳時代の生き方をリンダ・グラットンに学ぶ。

100歳まで生きるとして、勤労時代に毎年所得の約10%を貯蓄し、引退後は最終所得の50%相当の資金で毎年暮らしたいと考える場合、あなたは何歳で引退できるか?(リンダ・グラットン) リンダ・グラットンの新刊LIFE SHIFT(ライフ・シフト...
スポンサーリンク