アイデア

スポンサーリンク
習慣化

理央周氏のなぜ、お客様は「そっち」を買いたくなるのか?の書評

モノや情報があふれている世の中で、流行っているお店には何があるのでしょうか?常連のお客様は喜んで来店するものです。では、何に惹かれていつものお店に通い、自分の好きな商品を買い続けるのでしょうか?それは、ずばり「ブランド」です。(理央周)ブラ...
習慣化

津森修二氏のエイベックスで学んだ思いつきをお金に変える技術の書評

別に根拠なんてなくていいのです。勝手な思い込みだろうとなんだろうと、とにかく「喜んでいる人の姿」を思い描けるかどうかが重要なんです。あなたの思いついたアイデアでどこかの誰かが喜んでくれているイメージを持てたら、もうすでに9割は成功しています...
習慣化

ポジティブ・シンキングだけではダメなんです!

仕事のミスや人間関係のトラブルなど、本当にダメなことが起こっていることもあるでしょう。そのようなときに「ダメではない」と考えるのは、よいことではありません。きちんと問題に向き合えていないのですから、問題がますます大きくなって解決しづらくなっ...
習慣化

おめでたい人、あつかましい人でもよいじゃないか?

「どう解釈するかは受け取る側に依存する 」というのが、コミュニケーションの基本原理だ。つまり、相手のレスポンスを見てみないことには、自分が相手にとってあつかましいかあつかましくないかはわからないのだ。(和田秀樹)和田秀樹氏はの「おめでたい人...
習慣化

朝のプラチナ時間で生産性を上げる方法。

時はその使い方によって金にも鉛にもなる。(プレヴォ)あなたは、自分の時間をコントロールできていますか? もしも、時間を上手にコントールできていないのなら1日のうちでもっとも生産性の高い時間帯を知ることから始めましょう。自分が集中できる時間を...
習慣化

『今・ここ 』という自分の本当の家をさがそう!

「私たちの本当の住まいは過去にはありません。未来にもありません。それは『今・ここ』にあるのです。人生は『今・ここ 』でしか手に入らず、それこそが私たちの本当の家なのです。(ティク・ナット ・ハン) ティク・ナット ・ハンは 、マインドフルネ...
習慣化

キャロライン・ウェッブに学ぶ、コミュニケーションを活性化するための4つのステップ

主役はあなたではない。(キャロライン・ウェッブ)キャロライン・ウェッブの最高の自分を引き出す 脳が喜ぶ仕事術の 書評ブログの5回目は、信頼関係の築き方について再び書きます。 私たちは良い人間関係を構築することで、幸せになれるのです。 主役を...
習慣化

アインシュテルング効果に負けずに、思考力を鍛えよう!

わたしたちの脳は常に効率を重視し、メール作成から歯磨きまで何でも手順を自動化しようとする。エネルギー節約のために、既存の回路を使って考え、昔のアイデアの手直しで切り抜けようとする。これは心理学では「アインシュテルング効果(構え効果)」と呼ば...
習慣化

スマホによるマルチタスクの弊害を考えてみよう!

これまでにないほどマインドフルネスが必要とされているのは、ストレスで憔悴しきった現代人が、複数のことを同時に処理する生活を送るなかで、集中できる時をなくしているからだろう。スマートフォンに病みつきになった私たちは、通りを歩いてても、電車に乗...
習慣化

短期目標と長期目標を上手に組み合わせて、夢を叶えよう!

やる気が出ない、尻ごみしてしまうというときには、自分で「マイナスのストーリー」をつくっている可能性があります。「やっぱり無理でした」という未来をつくってしまっているのです。 気分が落ち込むと人は、ろくでもないことを考え始めます。 未来に対す...
スポンサーリンク