クリエイティビティ

スポンサーリンク
習慣化

よく眠るための科学が教える10の秘密(リチャード・ワイズマン著)の書評

何世紀ものあいだ、人びとは夜について 「何も生み出さない、無益なもの 」という見方をしてきた。寝ているあいだ心は休眠状態になり、ベッドにいる時間は人生になんのプラスももたらさないと考えられてきたのだ。だがその後、睡眠と夢に関する科学的研究が...
習慣化

人生をハッピーにするベンジャミン・フランクリンの4つの名言

めったに起きないような大きな幸運で、人間が幸せになることはほとんどない。幸せは日々の小さな前進が運んできてくれるのである。(ベンジャミン・フランクリン) いつもあるような小さな日常の積み重ねの中に 幸せを見つけられるというベンジャミン・フラ...
ブログ

好きなことに集中することが、人生を楽しむコツだと井上裕之氏の言葉から学ぶ。

最もムダな時間とは、嫌いなことで時間を使ったり、やりたくもないことを我慢してやるというような、あとで後悔する時間なのです。(井上裕之) 最近は、自分の嫌いなことや苦手なことをしないようにしています。 自分の好きなことしかやらないように、意識...
生産性向上

ウォーレン・バフェットの人生をハッピーに変えてくれる4つの名言

金は、ある程度まで人を面白そうなところへ連れて行ってくれる。 しかし、金があっても貴方のことを愛してくれる人の数が増えたりはしないし、より健康になれたりもしない。(ウォーレン・バフェット) 確かに、お金があったほうが幸せになれる可能性は高ま...
習慣化

「社会のゴミ」と言われたボクだからわかる『人生を変えるコツ』(小川泰史著)の書評

人が変わる、というのは 「キセキを起こす」ことです。誰もが変わりたい、そう願っても多くの人は自分自身では変化を起こせずに、今までと変わらない毎日を過ごしてしまいます。しかし、必ず変わることはできるのです。(小川泰史) 「社会のゴミ」と言われ...
習慣化

忙しいからやらない人をやめて、忙しいけどやれる人になろう!

世の中には2通りの人がいます。忙しい人とヒマな人ではありません。忙しいけどやれる人と、忙しいからやらない人です。人間の平均寿命が80歳になっても、80年ぼんやり過ごしてしまう人と、80年充実して過ごす人がいるわけですから、平均の寿命は関係あ...
習慣化

今すぐ、誰にでもできる隙間時間を活用した「5分時間術」

やりたいことがあるけれども、それをやるにはなかなかきちんとやる時間がないのでできないんだ」と言いわけをする人がたくさんいます。きちんとやる時間がないからできないと言っている人は一生できません。(中谷彰宏)毎朝、起きたらすぐにKindleで読...
習慣化

意志の力を強化する3つの方法

意志の力を強くすることで、行動力とレジリエンスが強化され人生を楽しむことができるようになります。 では、意志力を強化するためには、どうすればよいのでしょうか?ケリー・マクゴニガルは、スタンフォードの自分を変える教室の中で 肉体の筋力と同じよ...
習慣化

「今度」という言葉を廃止して、新しい人に会いにく機会を増やそう。

どんな人間になり、どんな人生になるかを最終的に決めるのは何か?こうすると決めた瞬間に私たちの運命は形づくられるのだ。(アンソニー ロビンズ)  人間はなかなか決められないのですが、決めることで人生は変わり始めます。「いつか」と先延ばしをする...
習慣化

印税で1億円稼ぐ(千田琢哉著)の書評

もし本がなかなか出せなかったとしても、プログだけは毎日綴っておくといいと思う。プログのいいところは、ある程度まとまった文章を書けることと、批判的な人たちも含め世界中の第三者にも公開されることだ。いつでもどこでも誰でも出版の疑似体験ができる。...
スポンサーリンク