ライフハック

スポンサーリンク
習慣化

たった1分で人生が変わる 片づけの習慣(小松易著)の書評

片づけるということは、過去に経験したことや体験したことに「かたをつける」ということです。(小松易) photo credit: mattmoak iSkelter Slate via photopin (license)たった1分で人生が変...
習慣化

収納とはひとつの作品だ!小山龍介氏の「片づけHACKS!」の書評

部屋が片づくことで仕事が片づき、膨大な情報が整理されてどんどんアイデアが生まれる。さらに、新しいキャリアアップのチャンスがやってくる。理由は簡単です。いっぱいになったコップに水が入らないように、仕事に追われる状態では新しいチャンスをつかめな...
習慣化

内田和成氏のスパークする思考 右脳発想の独創力の書評

パソコンの前に座ってネットサーフィンをして考える人が多いようだ。その方法を100%否定するわけではないが、そうした方法にはおのずと限界があると私は思う。(内田和成) photo credit: Rachel.Adams The Job Ma...
習慣化

落ち込んだ時の対処法は幸せにふるまうこと。

簡単に、しかも確実に幸福を感じる方法がある。それは、とにかく幸せそうに行動することだ。自分が映画に出演しているつもりになる。そして、幸福な人の役を演じるのだ。幸せなふりをして数分で、嫌な気分は消えてしまう。(サイモン・レイノルズ) phot...
習慣化

幸福のリストを作ろう!サイモン・レイノルズは幸福を感じる50の公式の書評

自分自身に以下の質問をしよう。日々の満足度が大きく変化するだろう。 (1)人生のどんなことに幸せを感じる? (2)今、何がうまくいっている? (3)何に興奮し、刺激を受ける? (4)何を楽しみにしている? 毎朝、自分に質問して最高に幸福な気...
習慣化

大切なお金と時間は体験に投資しよう!

最も多く生きた人とは、最も長い年月ではなく、最も豊かな経験を持つ人のことである。 (ジャン=ジャック・ルソー) photo credit: kobaken++ Miyako, Okinawa 2016 #1 via photopin(lic...
習慣化

快感回路の言葉に救われる!お酒を飲みたくなった時の私の対処法。

私は宴席で「よくお酒が我慢できますね」といわれるのですが、とんでもない。飲酒によって起こりうる・少なくとも、その夜は眠りが浅くなる・次の日の午前中はずっとぼーーーっとしてしまう・そして、10年とか20年先にアルコール依存症や、認知症になるリ...
習慣化

「やめる」リスト、NotToDoリストを書くと、自分を本気で変えたくなります。

「これからの時間をどう使うか」のほうが、ずっと大事。(水口和彦) photo credit: Nikon Ranger STOP via photopin (license)私は自分の人生を大切に生きようと決め、10年前の44歳の時に大きな...
習慣化

読書がもたらすメリットをブレット・ブルーメンソールから学ぶ!

定期的に読書をすると、脳の健康や精神衛生に驚くほどの効果があります。テレビのようなほかのメディアと比べると、読書のプロセスは能動的で、脳のさまざまな部位にかかわり、神経学的に見てもかなり多くのものが求められます。その結果、頭が良くなり、年を...
習慣化

情報収集を趣味にしないためのアウトプット術。

多くのビジネスパーソンが情報の収集や活用に関心を持ち、ツイッターだ、フェイスブックだ、アプリがどうしたのこうしたのとさまざまなツールを使いこなし、せっせと情報をインプットしている今日この頃。ところが、考えてみれば、ほとんどの場合「趣味」にと...
スポンサーリンク