ライフハック

スポンサーリンク
習慣化

ジェームズ・アレンの人生が変わる「思い」の法則の書評

人格を育むのも、壊すのも、すべては自分しだいです。人の心は、その人自身の工房です。何をつくるかは、自分が決めることです。心の使い方しだいで、自分をぼろぼろに壊すための武器をつくることもできますし、喜びと勇気に満ちた豪邸をつくりあげることもで...
ブログ

100の夢リストに、ぶっ飛んだ夢を書いた方が良い理由。

ぶっ飛んだ夢やビジョンを大きく掲げると、そこを目指していろんなものが集まってくるようになる。だから、とにかく未来を信じたほうがいい。自分の夢が叶うかどうかに一喜一憂するのではなく、とにかくあなたの未来を信頼してあげましょう。ぶっ飛んだ夢にワ...
習慣化

藤原和博氏の10年後、君に仕事はあるのか?―未来を生きるための「雇われる力」の書評

ネットワークが広がれば広がるほど、AIが高度化すればするほど、人間がより人間らしくなるはずだと。人間は、人間じゃなきゃできない仕事をするようになり、人間本来の知恵と力が生きてくるだろう、と。(藤原和博) ダイヤモンド社様から大好きな藤原和博...
習慣化

インド人の辞書に「何もせずにあきらめる」という言葉はない。

ジュガール思考をする人は、どんなに可能性が低くても、見方や発想を変えて一発逆転の方法を考えます。 「あきらめが悪い」ということは、常に「最善の方法を模索している 」ことにもなるのです。もし、その努力が実を結ばなかったとしても、その失敗を活か...
習慣化

未来予想図通りにならなくても、私が行動を続ける理由。

私たちは、「実行する価値のあるもの」と「実行する価値のないもの」が自分にはわかっているという前提で、物事を考えがちです。けれども、未来になにが起こるか、あるいは物事が今後どうなるのかは、だれにもわからないのです。時間の無駄と思ったことが、実...
習慣化

スティーブン・ピアスの影響力の秘密50の書評

影響力は誰かに働きかけるプロセスだ。(スティーブン・ピアス) photo credit: @cpe Paris Skaker Influence-78.jpg via photopin (license)様々なアイデアを組み合わせて、相手に...
習慣化

アイデアは試さなければ、意味がない。

私の問題は、アイデアがありすぎることでも、ワクワクが多すぎることでもなく、行動しようとしなかったことでした。このことを心の底から理解すると、面白そうだと思うアイデアを1つ選び、行動し、ベストを尽くすだけでいいのだとわかりました。(ヘンリ・ユ...
習慣化

自分の意志で働く時間を増やそう!

「すぐやる」ということは、結局は時間と行動の関係性の話です。「人や状況に追われて過こしている時間」ではなく、「自分の意思で動いている時間」を増やしていくことこそが、人生を充実させるためには不可欠です。それはまさに「時間を制するものは、人生を...
習慣化

AI時代の人生戦略「STEAM」が最強の武器であるの書評②

他人と同じことをしていては、他人と同じ程度にしかなれない。(成毛眞) photo credit: Abode of Chaos Deepdream Demeure du Chaos / Abode of Chaos via photopin...
習慣化

マーク・フォースターの仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則の書評

「本当の仕事」とは、目標に近づくための仕事です。そのためには、あなたの能力すべてを使わなければなりません 。つらい困難にぶつかることもあるし、限界にチャレンジする必要もあります。ときには 「もう嫌だ」と思うこともあるでしょう。そして、 「本...
スポンサーリンク