ライフハック

スポンサーリンク
習慣化

人生を変える習慣のつくり方(グレッチェン・ルービン著)の書評

何かが変わって幸せになったとき、人はその鍵となる習慣が身についた話も併せて話す。(グレッチェン・ルービン) photo credit: duncan Neon toothbrush via photopin (license) 私たちの人生...
習慣化

セルフリカバー力を身につけよう!「朝の余白で人生を変える」の書評

認めたくない気持ちを、ないことにしてフタをすると、あとでじわじわと、身体や心を蝕んでいきます。かといって、ネガティブな状態を周囲にぶつけることは、一時的にスッキリしても、根本的な解決にはなりません。だからこそ、自分で立ち直る力、 「セルフリ...
習慣化

運に見放される人の4つの特徴を捨ててしまおう!

運が良いお店の特徴は、「お客様の期待以上」のことができているお店です。 お客様の期待を超える「味」 お客様の期待を超える「価格」 お客様の期待を超える「雰囲気」お客様の期待を超える「おもてなし」 人に置き換えても同じです。運を引き寄せる人は...
習慣化

ジェームズ・R.ドゥティのスタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジックの書評③

脳には引退がない。すべての経験が脳をかたちづくり続ける。(ジェームズ・R.ドゥティ) photo credit: The Daring Librarian Coffee Break Reading Travel Book Lifestyle...
習慣化

「運が良くなる人」と「運が悪くなる人」の習慣(横山信治著)の書評

「運を引き寄せる人」は素直です。「運に見放される人」は指摘します。素直な人だけ、本題に進んでください。(横山信治)尊敬する横山信治氏の新刊「運が良くなる人」と「運が悪くなる人」の習慣が リリースされたので、早速ブログで紹介したいと思います。...
習慣化

戦略的先送りという考え方で、自分をポジティブに変えてみよう!

1 処理しきれなかった「やり残し」をあらためて書き出す。 2 書き出したことのうち、いつも気になってはいるけど、結局いつもできていないことや、じつはやらなくても毎日に支障がなかったものを、スパッと手放してしまう。 3 残った「やり残し」は、...
習慣化

スマホや情報の断捨離を一日5分心がけよう!

有り余る情報が判断力を弱めている。(枡野俊明) photo credit: serbosca Zen Sunrise via photopin (license)情報があり過ぎるのは、迷いのもとです。 インターネットやソーシャルメディアの情...
習慣化

やり残したことリストを作れば、ワクワクな気持ちを取り戻せる!

リストやマップをつくってみると、頭の中が整理されて「これ、意外にすぐ実現できそうだな」とか「実現に向けて計画をスタートしてみようか」という気持ちになってくるもの。(奥村歩) photo credit: taylormackenzie Han...
習慣化

アルコールをやめるために試したい2つの方法。

アルコールの好きな人は、気をつけないと次第にその量が増えてきて、心身に良くない影響が出ることがある。いつの間にか、アルコールに飲まれるようになってしまうのだ。(大野裕)photo credit: Filip Chudoba Performa...
習慣化

メンタルヘルスを改善すれば、アクティブになれる!幸せになれる!

大切なのは、その日のストレスはその日に解決することです。趣味の時間を作る、運動する、美味しいものを食べる、早めに寝るなどして、積極的にストレスを解消する時間を持ちましょう。この「ストレス一日決算主義」を心掛けることが、心の健康を保つ秘訣です...
スポンサーリンク