習慣化 ひらめきのために、海馬とデフォルトモードネットワークのつながりを強化しよう! 昼間に覚えたことは、脳内の海馬という場所にいったん保存されます。この海馬の役割は、あくまでも一時的な保存なので、その中で必要だと判断された記憶は大脳に移されます。大脳では、デフォルトモードネットワークと、呼ばれる神経のネットワークが、記憶を... 2016.12.12 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック時間術脳
習慣化 サイモン・レイノルズの8分間で幸せになる法の書評 幸せをつかみ、幸せを保ち、幸せを取り戻すことが、実は全ての行動の隠れた動機である。(ウイリアム・ジェームズ) photo credit: Mait Jüriado M20 via photopin (license)本を読むだけではダメであ... 2016.12.11 習慣化書評名言生産性向上その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック幸せ
ブログ 100の夢リストの素晴らしさを実証した男。ジョン・ゴダードは127の目標を書き、100以上の夢を叶えた! 操検家のジョン・ゴダードは15歳のとき、自分のやりたいことを列挙したリストをつくったといいます。ここには127の目標が掲げられていますが、その中にはエベレストに登ること、ナイル川を探検すること、スーダンの原住民を調査すること、世界一周を実現... 2016.12.10 ブログアイデアクリエイティビティライフハック夢夢の100リスト
習慣化 ワクワクな生活を手に入れるための4つの質問。 非生産的な習慣や慣例の"わだち"から抜け出すには、習慣のパターンを破り、慣例を変える必要があります。これをしなければ、未来に対するあなたの期待は、現在のわだちにとらわれたままになってしまうでしょう。わだちを抜け出すために、毎日やっていること... 2016.12.10 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック夢幸せ
習慣化 朝日記のすすめ!なぜ、夜よりも朝に日記を書いたほうがよいのか? 朝、目覚めて最初にやるといいのは、日記を書くことです。日記は、その日あった出来事を記すものなので、夜に書く人が多いと思います。しかし、日記を書くのは、自分の脳が「重要だ」と判断した記憶をし脳にとっては、その日の睡眠まで含めて1日です。脳のス... 2016.12.10 習慣化書評生産性向上ブログライフハック感謝日記時間術
習慣化 「人間はだらけようと思えば、いくらでもだらけられる」という言葉を反面教師にしよう! 人間はだらけようと思えば、いくらでもだらけられる。(枡野俊明) photo credit: David McKelvey Junior at Absolutely Belongil, Byron Bay via photopin (lice... 2016.12.09 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック
習慣化 メンターやコーチングで成功するために必要なこと。 歴史を振り返ると、大成功を収めた多くの偉人は良き師、良き助言者に恵まれていることがわかる。ソクラテスは若きプラトンを育て、プラトンはアリストテレスを育てた。そのアリストテレスの薫陶を受けた少年は、後にアレキサンダー大王 (アレクサンドロス3... 2016.12.08 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック人脈時間術
習慣化 失敗にくじけずに、行動を続ける方法。 成功志向の人たちには、成功が続いて起こる。なぜなら、前もって成功を期待・予期するからだ。しかし、大多数の人間は長いこと失敗を繰り返したために、失敗しても何とも思わず、人生に今以上のものを期待しようとしない。「人は、自分の心で思ったような人間... 2016.12.08 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック夢
習慣化 自分の人生のCEOになろう!逆算手帳を使うのが早道だと思う。 あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。(スティーブ・ジョブズ) photo credit: AlphaTangoBravo / Adam Baker Stairway to Heaven via... 2016.12.07 習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティライフハック夢時間術逆算手帳
習慣化 経験、スキル、根性より、脳のリズムを優先しよう! 人間は、24時間、絶えずなんらかの作業をしていて、何もしていないときでも、「何もしていない」という作業をしています。だからこそ、脳と体に備わっているスケジュールを知り、自分スケジュールをそれに噛み合わせれば、仕事でもプライベートでも、やりた... 2016.12.06 習慣化書評生産性向上ブログライフハック時間術