習慣化 自分を変えるための4つの方法。「何を捨て何を残すかで人生は決まる」(本田直之著)の書評 時代は常に変化しています。特にお金を巡る幸せの価値観は大きく変わりました。変化にいち早く対応するのは、いつも若い世代です。彼らは批判の対象ではなく、学ぶべき対象なのです。(本田直之)何を捨て何を残すかで人生は決まる(本田直之著)の中に 若者... 2016.06.10 習慣化書評生産性向上名言旅行海外その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック人脈幸せ時間術
書評 学校の授業はなぜ、面白くないのか?悩みどころと逃げどころの書評 だって授業っていうのは、子ども40人を前に先生という役者が劇を演じてるようなものでしょ。もし劇場でお客さんが寝ちゃったら、おもしろくない芝居をした脚本家や役者のせいになる。なのに学校だと、寝てる子どものほうが悪いって話になる。おかしいと思い... 2016.06.10 書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック読書術
習慣化 理想の朝ごはんは何か? 私は誰かの本当の豊かさを知りたければ、その人の朝食を見ればいいと思っている。ある億万長者と初めて朝食をとったときのことだ。場所は高級ホテルのレストランだった。私はフレンチトーストとベーコンを注文した。ウエイターがミスター億万長者のほうを向い... 2016.06.10 習慣化書評生産性向上ブログダイエットライフハック健康食事
習慣化 悩みどころと逃げどころ(ちきりん&梅原大吾著)の書評 悩まずに何かがつかめる人など、ひとりもいないのです。ラクな人生なんてどこにもない。でも、もがいてあがいてトコトン自分と向き合ってこそ、それぞれの人がそれぞれの 「いい人生」と巡りあうことができる。(ちきりん) ちきりん氏と梅原大吾氏の悩みど... 2016.06.09 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック
習慣化 ゲノム技術がうつや自殺者を救ってくれる?未来化する社会(アレック・ロス著)の書評 科学には何かしらワクワクさせるものがある。わずかばかりの事実から、あれこれ想像できるのだから。(マーク トウェイン) うつ病患者の約3分の2にある程度の効果が見られるが、世界最高の治療を尽くしたとしても、往々にして治療には経験に基づいた推測... 2016.06.09 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック健康
iPhone 高城剛氏の人生を変える南の島々。日本編を読んでいたら、猛烈に沖縄の離島に行きたくなった! 人生に必要なのは、iPhoneと勇気とサムマネー。(高城剛) 人生を変える南の島々。日本編の裏表紙の高城剛氏のメッセージが響きました。 「人生に必要なのはiPhoneと勇気とサムマネー」 本書のこのコピーは、iPhoneと旅で人生を変えた私... 2016.06.09 iPhone書評生産性向上IT活用旅行その他ブログアイデアライフハック旅時間術沖縄
Apple カバンの中身を軽くしよう!常識を疑う癖をつけよう。 テクノロジーの進化に伴い、スケジュール帳やカメラ・各種資料などのペーパー類がスマホの中に収まったこと。そして、仕事に必要だと思ってカバンに入れていた多くの物がじつは安心するための材料だったということです。「もしかしたらいつかいるかも……」と... 2016.06.09 Apple習慣化書評iPhone名言生産性向上IT活用その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック
習慣化 「努力して読む」から、それはあなたの糧になる(アーノルド・ベネット) そのような人間は、1年に何冊読んだかということだけを、やたらと吹聴したがるものだ。自分が読んだものについて、少なくとも45分くらいかけて、注意深く、しんどくなるくらいに反芻反芻してみないなら(最初のうちはおそろしく退屈なものだが)、せっかく... 2016.06.08 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック人脈引き寄せの法則時間術読書術
習慣化 grit(不屈の精神)を鍛えると何が起こるのか? 私たちは不屈の精神を、長期目標における忍耐力と情熱と定義しています。この精神が備わっていれば、失敗、逆境、停滞などの場面でも精神的にチャレンジし、努力し、興味を持ち続けることができます。不屈の精神を持った人は、まるで、マラソンを完走するよう... 2016.06.08 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック幸せ
習慣化 書くこと、読むことの習慣化が私をパワーアップさせてくれた! 書くという仕事は毎日、10円玉を貯金箱に積み立てていくようなこと。(村上春樹) 毎日、私はブログを三本更新しているので、1日30円を積み立てています。(笑) 記事を書き続けることは、最初はとても大変でしたが今は、習慣化したことで、私は出版な... 2016.06.07 習慣化生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック読書術