習慣化 本の喰わず嫌いをなくしてみよう!多様な読書スタイルが新たなアイデアを生み出してくれる! ある本はその味を試み、ある本は呑み込み、少数のある本はよくかんで消化すべきである。(フランシス・ベーコン)最近では、いろいろなジャンルの本を読むように心がけています。 多様な本を読むことで、いろいろな気づきをもらえるからです。 本の中には... 2015.07.05 習慣化書評ブログライフハック引き寄せの法則読書術
習慣化 本とは「自分という人間の成長を映す鏡」である。頭は「本の読み方」で磨かれる(茂木健一郎著)の書評 人が成長すれば、本も成長するのであって、その意昧で本は「自分という人間の成長を映す鏡」でもあります。(茂木健一郎) 頭は「本の読み方」で磨かれる(茂木健一郎著)の冒頭の言葉は 読書の本質を的確に表現していると思います。 本書には、これ以外に... 2015.07.05 習慣化書評生産性向上名言その他ブログライフハック読書術
習慣化 古い脳を小さな行動で動かして、ダイエットを成功させよう! 日々の行動のどのくらいの割合が習慣になっているかは、人によっても違いますが、30歳を超えると最大で80%くらいは習慣でさまざまな行動を行っているという報告もあります。よく考えてみると、日常の行動のかなりの部分は、習慣で行われています。朝起き... 2015.07.03 習慣化食事書評生産性向上その他ブログウォーキングダイエットファスティングライフハック健康散歩食事
習慣化 欠点を指摘してる人に感謝ができるか?賢人の条件をブッダに教えてもらう。 賢い人は、自分の欠点を、しっかり指摘してくれる聡明な人を歓迎します。その人は、隠れた才能を引きだしてくれるのですから。(ブッダ) 昨日のブログに引き続き 「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉(植西聰著)から ブッダの素晴らしい言葉をご... 2015.07.03 習慣化Kindle書評生産性向上名言IT活用その他Kindleライフハック読書術
Kindle モチベーションが下がった時に、なぜ読書が効果があるのか? 人生に新たなできごとが起こると、今まで目指していたゴールがそれほど大事なものに思えなくなることがある。つい1、2回さぼってしまって、そのまま戻る気になれないことだってある。どうもうまくいかなくて、自分がいやになることだってある。そんなときに... 2015.06.25 Kindle習慣化書評生産性向上名言電子書籍IT活用その他ブログKindleクリエイティビティライフハック時間術読書術
習慣化 なぜ、悪いニュースを人は読みたがるのか??良い情報を入手して、ハッピーになる方法。 私は最近、ほとんどTVを見なくなりました。 その理由をなんどもこのブログに書いてきましたが 整理してみると、2つの理由があります。 ■TVは時間泥棒である。 ■TVにはネガティブな情報が多い。できるだけ、TVを見ないようにして、自分のやりた... 2015.06.24 習慣化書評生産性向上名言ソーシャルメディアその他ライフハック時間術読書術
習慣化 散歩と読書の共通点、体と心の健康を保とう! 僕は読書が大好きだ。もっと多くの人に本を読むようアドバイスしたい。本の中には、まったく新しい世界が広がっているんだよ。旅行に行く余裕がなくても、本を読めば心の中で旅することができる。本の世界では、何でも見たいものをみて、どこでも行きたいとこ... 2015.06.15 習慣化生産性向上その他ブログウォーキングクリエイティビティライフハック読書術
習慣化 読書で自分の頭で考えることを意識しよう! 読むことは考えることであり、知識は忘れたころに知恵となる。(松原治)インターネットが普及したために、情報を簡単に入手できるようになりました。 何もしていないのに、目的を達成したような気分になれます。 スマホ一台でニュースが簡単に読め、動画を... 2015.06.14 習慣化生産性向上その他ブログライフハック時間術読書術
習慣化 スマートサイジング(タミー・ストローベル著)の書評 アメリカ的断捨離でライフスタイルを変えよう! スマートサイジング(タミー・ストローベル著)はライフスタイルを見直すための良書です。 生活をシンプルにするアメリカ的断捨離のススメなのですが お金やモノだけでは、幸せにはなれないということが 著者の体験や多くのレポートから実感できます。 確... 2015.04.23 習慣化書評生産性向上ブログライフハック
習慣化 カール・ヒルティと小林正観氏の共通点から、楽観的に生きることを決める。 寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である。(カール・ヒルティ)スイスの哲学者であるカール・ヒルティには素晴らしい言葉を数多く残しています。 特に幸せに関する彼の言葉は読み返すだけでハッピーにれます。 生きる喜びは... 2015.04.20 習慣化書評生産性向上ブログライフハック感謝