スポンサーリンク
習慣化

酔いどれ探偵マット・スガターの思い出。800万の死にざまの書評

好きな小説家は?と問われれば、ローレンス・ブロックと答えることが多いです。 このアメリカのハードボイルド作家を好きになってから もう数十年が経過していますが、いまだに彼の作品を読み返しています。 特に、酔いどれ探偵マット・スカダー(Mat...
習慣化

アインシュタイン150の言葉の書評 

何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。(アルベルト・アインシュタイン) アインシュタイン150の言葉(ジェリー・メイヤー著)のこの言葉を読むと家でじっとしていることをやめたくなります。 体験こそ、自分を成長させる最善の方法...
習慣化

エラ・ウィーラー・ウィルコックスの笑顔の名言がすごすぎる!

君が笑えば、世界は君とともに笑う。君が泣けば、君は一人きりで泣くのだ。(エラ・ウィーラー・ウィルコックス) アメリカの詩人のエラ・ウィーラー・ウィルコックスには 素晴らしい言葉がいくつもあります! 冒頭の名言は私が大好きな言葉で、笑顔の力を...
習慣化

ドリームブレイカーと戦う方法

何をやろうとしても、あなたは間違っていると批判する者がいる。その批判が正しいと思わせる多くの困難がたちはだかる。計画を描き、最後まで実行するには、勇気がいる。(ラルフ・エマーソン) ブログを書き始めた時に、そんなことをして何になるのか?とよ...
習慣化

明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。あなたの能力をもっと引き出す 1分間集中法(石井貴士著)の書評

明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている。(チャールズ・クーリー) アメリカの社会学者のチャールズ・クーリーのこの言葉を読むと 先延ばしをやめて、すぐにアクションを起こしたくなります。 そのためには...
習慣化

リスクをとるときの自分への20の質問

私は、大洋に漕ぎ出し、世界の宝を持って国に帰るため、荒れた波と戦わなければならないとすれば、リスクを取らないわけにいかない、とする哲学を貫こうとしてきました。行き先を決めるのは、風ではなく、帆の張り方です。それは、航海者の選択によります。私...
習慣化

自分のやりたいことが見つけられる自分ノート活用法。

究極の成功とは、自分のしたいことをする時間を自分に与える贅沢である。(レオタイン・プライス)  レオタイン・プライスの成功の定義を読むと やりたいことがやれなかった人生は、失敗だということがわかります。だとすると、やりたいことを見つけること...
習慣化

本質を見極めることで行動が変わる!「減らす技術 The Power of LESS」の書評を再び。

この本に影響を受けて、ブロガーになった人も多いのではないでしょうか? かくいう私もその一人で、未だにレオ・バポータの 減らす技術 The Power of LESSを読むたびに、書くヒントをもらっています。 著者のレオ・バポータは、2007...
習慣化

幸せになるためのたった2つのシンプルなルール。今日が楽しくなる魔法の言葉(アーニー・J・ゼリンスキー著)の書評

今日が楽しくなる魔法の言葉(アーニー・J・ゼリンスキー著)を 海の日の休日に読み返しています。  娘たちが部活なので、今日はエアコンのきいた部屋で 朝から読書三昧で、ハッピーな時間を過ごしています。 先日このブログで「お金を呼ぶ777の格言...
習慣化

成功の掟(マーク・フィッシャー著)の書評

信念は、それを言葉に表し、繰り返し復唱することによってもたらされる。言葉は人間の内面とまわりの環境に対してはかり知れない力を持っているのだ。たいていの人間はこれにまったく気づかないか、活用しようとしない。いや、今言ったことは取り消そう。みな...
スポンサーリンク