習慣化 日記を書くだけで、なぜ夢が叶うようになるのか?? 単純に 「書く」という行為自体にそれだけで効用があるのです。人は何かについて書くと、頭で考えているだけでは気づかない自分の本音 (潜在意識)に気づくことがあります。(今村暁) 今村暁氏の3分間日記 成功と幸せを呼ぶ小さな習慣の中に 日記の効... 2016.03.29 習慣化書評ブログアイデアクリエイティビティビジョンボードライフハック引き寄せの法則感謝日記時間術
習慣化 日記力で人生を変えよう!書くことのパワーが、自分の思いを日々、強化してくれる! 人は 「意味・目的」を見いだしたら、想像を超えるような力を発揮するのです。そしてその意味と目的を集約したものが 「夢」なのです。意志の弱い人というのは結局、夢の達成を信じ続けることができなかった人たちのことなのです。(今村暁) 今村暁氏は3... 2016.03.25 習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティグルテンフリーダイエットライフハック夢幸せ引き寄せの法則感謝日記
習慣化 ワクワクとコツコツの両輪が成功を運んできてくれるという仮説。 結果は人間の力でコントロールできませんが、プロセスは自分の力でコントロールできます。成功は一過性のものではなく、再現性が重要です。再現性という意味では、やはり地道な努力が欠かせません。(横山信治) 大好きな横山信治氏のメルマガを読んでいたら... 2016.03.12 習慣化生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティドバイライフハック人脈幸せ引き寄せの法則
習慣化 変化を習慣化すると何が起こるのか? 決断するなら早い方がよい。細かい調整がつけやすくなるからだ。細かく調整することが、小さな進歩の積み重ねにつながる。すると次にどうなるか?どんどん楽しくなり、長く続けることで、変化が習慣になる。自己研鐙があなたの習慣になるわけだ。(エリック・... 2016.03.09 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック人脈引き寄せの法則
生産性向上 エジソンの言葉が、チームワークを劇的に改善する! 失敗したわけではない。それを誤りだと言ってはいけない。勉強したのだと言いたまえ。(トーマス・エジソン) 時々、モチベーションをアップさせるために トーマス・エジソンの名言を読み返すようにしています。 特にトラブルに遭遇したり、気分がすぐれな... 2016.03.08 生産性向上名言その他海外ブログドバイマーケティング夢幸せ引き寄せの法則
書評 想定外の出来事を最大限に活用しよう!「その幸運は偶然ではないんです!」の書評 人生には、予測不可能なことのほうが多いし、あなたは遭遇する人々や出来事の影響を受け続けるのです。結果がわからないときでも、行動を起こして新しいチャンスを切り開くこと、偶然の出来事を最大限に活用することが大事なのです。(J.D.クランボルツ)... 2016.03.01 書評生産性向上クリエイティビティライフハック幸せ引き寄せの法則旅時間術
習慣化 オグ・マンディーノの『「奇跡」のレッスン 今日から理想の自分になる4つの法則』の書評 この世で最高の奇跡を、誰もが起こすことができます。死から復活できるのです。ここにある本には、理想の自分を実現し、真に豊かな人生を送るための秘訣や手順が欝かれています。(オグ・マンディーノ)全世界で700万部以上売れたオグ・マンディーノの名作... 2016.02.26 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック幸せ引き寄せの法則心感謝
習慣化 試練がない時は、自分で作れ!「ボールド 突き抜ける力」のピーターの法則が面白い! 最高のパフォーマンスができるフロー状態は、居心地の良い状態を出て、能力を最大限生かして限界に挑んでいるときに生じるのだ。その証拠に、アーリーリタイア(早期退職)と早死にには有意な相関が見られる。イギリス医療ジャーナルの2005年のレポートに... 2016.02.26 習慣化書評生産性向上アイデアマーケティングライフハック引き寄せの法則
習慣化 「溜まった脂肪の分だけ、不運も溜まる。」という早川勝氏の言葉は本当か? 本格的にスポーツを始める必要はない。あくまで「適度」な運動で充分なのだ。何事も「ほどほどに習慣化」できることが体にも心にもいいのだ。運動が、あなたの運気を動かしていくのである。たとえば、運のいい私が心掛けているのは、「階段を登る」という、い... 2016.02.15 習慣化書評名言生産性向上その他ウォーキングクリエイティビティグルテンフリーダイエットファスティングライフハック健康幸せ引き寄せの法則感謝運動食事
習慣化 Noを恐れない!拒絶を受け入れると何が起こるのか? ビジネスに拒絶はつきもので、特にものを売る場合はそうだ。一回の「イエス」を得るために、5回、10回、あるいは20回も「ノー」をくらうことも稀ではない。だからこそ、「ノー」という言葉をまったく恐れなくなるように、心をプログラミングし直さなけれ... 2016.02.12 習慣化書評生産性向上名言その他ブログクリエイティビティライフハック幸せ引き寄せの法則時間術読書術