スポンサーリンク
習慣化

感謝の気持ちを伝えるのに、遅いということはない。

あなたは過去の楽しい出来事を振り返って楽しんでいるだろうか?もしそうなら、それを可能にしてくれた人を好意的に思い出しているだろうか?もしあなたが大多数の人と同じように「平凡」な人生を送ってきたなら、周囲の人たちに何度も助けられたはずだ。(ジ...
習慣化

忙しいと感じた時の対処法。

最初のステップは、ペースを落とす、あるいは少なくともペースのテンポを落とすことである。わたしたちは、生活のスピードがどれだけ速くなってせいるか、あるいは、自分自身をどれだけ急き立てているかに気づいていない。(ノーマン・V・ピール) phot...
習慣化

微差が大差を生む!日頃のコツコツが勝負を決める。

松下幸之助さんみたいに、 「うちは貧乏だった」 「私は体が弱かった」 「小学校しか行かなかった」っていうのは、 「ハンデ」っていうんです。ハンデを神様がくれるっていうのは、その人に、相当実力があるからなんです。そういうふうに思える人が強運な...
習慣化

ジェームズ・アレンの人生が変わる「思い」の法則の書評

人格を育むのも、壊すのも、すべては自分しだいです。人の心は、その人自身の工房です。何をつくるかは、自分が決めることです。心の使い方しだいで、自分をぼろぼろに壊すための武器をつくることもできますし、喜びと勇気に満ちた豪邸をつくりあげることもで...
習慣化

セルフリカバー力を身につけよう!「朝の余白で人生を変える」の書評

認めたくない気持ちを、ないことにしてフタをすると、あとでじわじわと、身体や心を蝕んでいきます。かといって、ネガティブな状態を周囲にぶつけることは、一時的にスッキリしても、根本的な解決にはなりません。だからこそ、自分で立ち直る力、 「セルフリ...
習慣化

ジェームズ・R.ドゥティのスタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジックの書評③

脳には引退がない。すべての経験が脳をかたちづくり続ける。(ジェームズ・R.ドゥティ) photo credit: The Daring Librarian Coffee Break Reading Travel Book Lifestyle...
習慣化

ジェームズ・R.ドゥティのスタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジックの書評②

前頭前野は人の実行機能を司る。計画、問題解決、判断、理由づけ、記憶、意思決定だ。それは感情的な反応を抑えることを助け、悪い習慣を克服したり、賢い選択をすることを手助けしてくれる、心について考えさせてくれるのが、脳のこの領域だ。(ジェームズ・...
習慣化

スマホや情報の断捨離を一日5分心がけよう!

有り余る情報が判断力を弱めている。(枡野俊明) photo credit: serbosca Zen Sunrise via photopin (license)情報があり過ぎるのは、迷いのもとです。 インターネットやソーシャルメディアの情...
習慣化

メンタルヘルスを改善すれば、アクティブになれる!幸せになれる!

大切なのは、その日のストレスはその日に解決することです。趣味の時間を作る、運動する、美味しいものを食べる、早めに寝るなどして、積極的にストレスを解消する時間を持ちましょう。この「ストレス一日決算主義」を心掛けることが、心の健康を保つ秘訣です...
習慣化

R・コンクリンの100人に1人も実行していない「成功地図」の読み方

1、私はかわいそう!ー正当な評価を受けていない、働きすぎだ、責任が重すぎるなどの理由で自己憐欄を感じる。 2、あの人が悪いー職場の人間や経営者に対して批判的になる。つねに欲求不満や怒りを感じる。 3、いやだいやだー今の仕事にあきあきしている...
スポンサーリンク