感謝

スポンサーリンク
習慣化

何もしない時間をつくろう!吉田昌生氏の1分間瞑想法の書評

不思議に聞こえるかもしれませんが、「何もしないこと」で、心にエネルギーが溜まっていき、人生をよりパワフルに生きる力が得られるのです。現代は、いろんな情報がまるで洪水のように押し寄せてきています。電車に乗れば、いろんな広告が目に入りますし、周...
習慣化

後藤勇人氏の「結果を出し続けている人が朝やること」の書評

イメージの力は絶大です。よいイメージ、成功している自分をイメージすれば、脳はその姿を現実の成功の体験として記憶し、悪いイメージを持てば、それは想像上のものであっても、現実の失敗例として脳が記憶するのです。つまり、たくさんの成功イメージを持て...
習慣化

良い習慣が良い睡眠をもたらしてくれる!1分間瞑想法の書評

真夜中の前の一時間の睡眠は、午前三事後のそれより価値がある。(ジョージ・ハーバート) 最近、少し忙しかったために、睡眠が不規則になっています。 眠る時間を惜しんで働いても、結局は脳と体が疲れしまいますから生産性は下がります。 当然、健康や美...
習慣化

自分の強みを見つけよう!川崎康彦氏のセミナー体験記

「地球から愛されるの脳のつくりかた」というセミナーを受講しました。 脳力をどうアップするか?という私の大好きなテーマで 講師の川崎康彦氏の話から刺激を受けました。 かわさきやすひこ氏は、ハーバードで学んだ脳を鍛える53の方法の著者で 脳科学...
習慣化

藤井英雄氏の「マインドフルネスの教科書」の書評

心身相関、心身一如の言葉のとおり、心は身体に影響し身体は心に影響します。心にゆとりがあれば身体はリラックスしますし、心が緊張していれば身体も緊張してしまいます。逆に身体を先にリラックスさせれば心にも影響して心にゆとりをもたらすこともできるの...
習慣化

三業を整えると良縁が運ばれる。金原亭世之介氏の挨拶のバカ力!の書評②

仏教では、よい縁を結ぶためには三業を整えよ、と教えています。三業とは、身業(体)、口驚(言葉)、そして意業(心)。仏教では、縁を結ぶこと、つまり「縁起」を何より大切にします、だから三業を整えると、よい縁を結ぶ条件がそろうとされているのです。...
習慣化

藤井宗哲氏の『道元「典座教訓」 禅の食事と心』の書評

典座というのは、一日中いかにして、その食材をどう生かしきるか、皆がいかに満足してくれるか、心をその一点に込め、ただただひたすらに、煮たり炊いたりするだけだ。忘己利他、我をなきものにして、人々に心豊かになってもらう。この専一道心のみである。(...
習慣化

金原亭世之介氏の挨拶のバカ力!の書評

わたしは、長い時間をかけてさまざまな実験を繰り返し、言葉の持つカが人間の能力に影響を与える、という事実を検証してきました。そして、心で思うだけではなく、言葉をロから発することで願いが実現しやすくなること、他者の目に見える自分の表情や身につけ...
習慣化

恩返しと恩送りで、未来を変える方法

ペイフォワードとはペイ(支払いをする)、フォワード(先へ)、つまり「人から受けた恩を次の人へ送っていく」という意味です。恩に報いていくという言葉の一つが「恩返し」。そしてもう一つが「恩送り」です。恩を返そうと思っても、その方が亡くなってしま...
習慣化

恐怖をなくしながら、運を良くするシンプルな方法

「会社をクビになったらどうしよう」とか「結婚できなかったらどうしよう」とか不安になることをいろいろ考えるけど、起きる問題にはすべて"解決策"があります。だから、実際に問題が起きたら「どうやって解決するか」を考えればいいだけなんだよね。それで...
スポンサーリンク