感謝

スポンサーリンク
習慣化

嫌な言葉をポジティブな言葉に、今すぐ言い換えよう!

勉強に対しても仕事に対しても、「苦痛」「嫌い」「大変」「しんどい」などという言葉が入力され、条件づけられてしまうと、扁桃核は「不快」と反応する。勉強も仕事も苦痛になり、しんどくなり、勉強が楽しくない体質、仕事が気持ちよくない体になってしまう...
習慣化

人間関係の悩みを解決するシンプルな法則

あなたのまわりにいる人があなたのことを、すべて教えてくれます。 相手が笑顔になれば自分が笑顔で接していることがわかります。 相手が怒っていれば自分の言動に問題があったことがわかります。 まわりの人が喜べばあなたはまわりに喜びを与えたことがわ...
習慣化

脳をメンタルヴィゴラス状態にして、ツキを呼び込もう!

悪い予感のほうが当たるのには、それなりの理由がある。そのひとつは、悪い予感は努力の必要がない。一方、よい予感が実現するには、何らかの努力が必要となるからだ。(西田文郎)もうひとつの理由は、同じように的中しても、悪い予感のほうが記憶に残りやす...
習慣化

新しい習慣は、既存の習慣とのセットで考えよう!

新しく習慣化したいことは、すでに習慣化していることとセットにする。これは基本的なテクニックです。(コボリジュンコ)PDFA習慣術の徳本昌大です。 先週のコボリジュンコさんのブログに新しい習慣を身につける方法が書かれていました。 新しい習慣は...
習慣化

川崎康彦氏のハーバードで学んだ脳を鍛える53の方法の書評

脳を上手に使って鍛えることで、思い描く通りの人生を歩むための秘訣…。それは、とてもシンプルなものです。以下に述べる2つのことを実践するだけなのですから。 1に「ワクワクすること」、 2に「ハラハラすること」。以上です。(川崎康彦) PDFA...
習慣化

8月4日は朝活の日!一人朝活のすすめ!!

朝のわずかな時間は、午後の数万時間に匹敵する。(西洋の古いことわざ) 今日8月4日は「朝活の日」に設定されたとのことです。 「おは(8)よ(4)う」というゴロから、今日が朝活の日になったそうです。 朝活といえば、以前は朝の読書会を定期的に開...
習慣化

八木龍平氏の成功している人は、なぜ神社に行くのか?の書評

「マインド(mind)がフル(full)になる」とは、いまこの瞬間に意識が集中することで、余計なことを考えなくなり、心が穏やかに満たされていくプロセスです。神社の参拝でも同じようなことが可能になります。神社は自然が豊かで、ただいるだけで心が...
習慣化

Gの法則―感謝できる人は幸せになれる(ロバート・A・エモンズ著)の書評

平凡でありふれたできごとにかかわるものであっても、個人的な属性やこれまで出会った大切な人といったことであっても、日々、感謝のひとときを思い起こす時間をとることには、大きな意味があります。自分の人生を肯定的にとらえる基本姿勢を育てるのとまった...
習慣化

寝る前の30秒で幸せになる方法

無理にでも笑うことで脳は楽しい脳に変わります。(西田一見) 私たちの脳は笑うことでハッピーになれます。笑うという行為によって、わずか一瞬で私たちは幸せになれるのです。 そして、寝る前の一瞬を大事にすることでその日の睡眠と翌日の気分をよくでき...
習慣化

『今・ここ 』という自分の本当の家をさがそう!

「私たちの本当の住まいは過去にはありません。未来にもありません。それは『今・ここ』にあるのです。人生は『今・ここ 』でしか手に入らず、それこそが私たちの本当の家なのです。(ティク・ナット ・ハン) ティク・ナット ・ハンは 、マインドフルネ...
スポンサーリンク