時間術

スポンサーリンク
習慣化

ワークライフバランスではなく、ワークライフハピネスを目ざそう!

幸せを数えたら、あなたはすぐに幸せになれる。(ショーペンハウアー)私たちは仕事や家族、仲間のおかげで、幸せな時間を過ごせます。自分一人だけでは、決して幸せにはなれません。  感謝することを習慣にすることで、自分の幸せ度合いを実感できるはずで...
習慣化

100の夢リストをどう書けばよいのか?

自分の心の声を無視していると、そのうち、聞こえなくなってしまう。自分の心の声に耳を傾けて、手帳に書く。何度も感じる。そうしていくと、自分の夢がみつかる。幸せへの道がみつかっていく。(春明力) 春明力氏のズルいほど幸運を引き寄せる 手帳の魔力...
習慣化

「思考軸」をつくれ ― あの人が「瞬時の判断」を誤らない理由(出口治明著)の書評

直感というのは、何も天から降ってくるものではありません。何か課題を与えられると、脳は無意識の領域でも自分の脳内にストックしてある知識や情報を検索し、さらにそれらを足したり引いたりして最適解を導き出します。これが直感の正体です。(出口治明) ...
ブログ

マルチタスクとシングルタスク?どちらが生産性を高められるのか?

ひとつの作業だけをするシングルタスク状態にくらべれば、同時にいくつかの作業をするマルチタスク状態の方が、ずっと作業効率か悪い。原稿を書きながら同時に電子メールを気にして、すぐに反応するようにしていると失敗する可能性が高くなるのはそのためだ。...
習慣化

ケリー・マクゴニガルのスタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルールの書評②

普通の人間でありながら、やりたいことは「すべて」できるのです。何とかこなします。ほとんどの場合、楽しんでいます。一番のポイントは、完壁にやらなくていいことです。それこそが、私が「すべてをこなす」ことに成功している本当の秘訣です。(ケリー・マ...
習慣化

考える習慣を身につけよう!松浦弥太郎氏の考え方のコツの書評

ここ最近つくづく考えるのは、仕事とは、たくさんこなしたり、スピードアップさせたり、追いかけたりするものではなく、日々、質を高く、楽しく、無理をせず続けられる自分なりのフォームをつくる。そして、世間一般的な、こうであるべきという理想を追うので...
習慣化

モンキーマインドから抜け出す方法 最高の休息法(久賀谷亮著)の書評②

頭の中にさまざまな雑念が渦巻いている 「モンキーマインド」の状態では、脳のエネルギ ーが膨大に浪費され、どんどん疲労が蓄積し、睡眠の質も低下します 。そんなときは、まず雑念そのものに対する 「認知」を変えましょう。(久賀谷亮) モンキーマイ...
習慣化

変われない人には、締め切りをつくれないという共通点がある。

逆算メソッドとは、締め切りをつくること。(コボリジュンコ)夢を実現でない人の共通点は、締め切りをつくらないことだと 手帳プランナーのコボリジュンコさんは言います。 昨日行われたコボリさんの逆算手帳のセミナーに参加したのですが その中で最も印...
習慣化

時間がないという口癖を捨てる方法 本気で変わりたい人の行動イノベーションの書評②

「やっぱり時間がないんですよねえ」という人も、多くいます。でも、私はそうは思いません。なぜなら、驚くほど多くの仕事をこなしている人がいるからです。その人たちも私たちも、一日に使える時間は同じ24時間です。彼らは、「時間がない」と考えません。...
習慣化

後藤勇人氏の「夢実現とお金の不思議な29の関係」のブログ②

お金は世の中でとても重要な役割を担っています。それは、「人の夢を叶え、人を助ける」という役割です。(後藤勇人) PDFA習慣術の徳本昌大です。 「世界一の男のプロデューサー」として有名な後藤勇人氏の 夢実現とお金の不思議な29の関係の書評ブ...
スポンサーリンク