時間術

スポンサーリンク
習慣化

黒澤明監督の名言から、ブロガーの心得を学ぶ。

最初はどんな仕事も分からないし、出来なけりゃ面白くないのが当たり前だ。続けていると、ある日突然見えてくるんだ、そうするとやる気が出る。そこでもう一押し頑張ってみると、なるほどそうなんだともっと具体的に何をしたらいいか見えるんだ。繰り返し繰り...
習慣化

北野武氏の全思考から学んだ!未来を変えるために、今すぐ実践できる会話術。

他人への気遣いで、もうひとつ大切なのは、話を聞いてやることだ。(北野武)料理人に会ったら料理のこと、運転手に会ったらクルマのこと、坊さんに会ったらあの世のことでも何でも、知ったかぶりせずに、素直な気持ちで聞いてみたらいい。自慢話なんかしてい...
習慣化

ライフハック!読書時間を徹底的に増やす4つのコツ

少しの隙あらば、物の本を、文字のある物を懐に入れ、常に人目を忍び見るべし。(北条早雲)書評ブログを書いているので、セミナーやコンサル時に 「どうすれば読書時間を増やせるか?」という質問を受けることが多いです。 答えは簡単で、毎日読書をすると...
習慣化

ゴールデンウイークは神社で幸せになろう!三浦利規氏のすばらしいお寺・神社ベスト80の書評

感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。 (松下幸之助) 昨日は、朝早起きをして、大好きな地元の神社の おすわさま(諏訪神社)でご祈祷を受けてきました。 忙しい日々が続き、こちらにお参りできていなかったので ゴー...
ブログ

時間割引率の高低が人生を左右する法則。飲酒は時間割引率が高いという事実を学ぶ。

なりたかった自分になるのに、遅すぎるということはない。(ジョージ・エリオット) 人は目の前の利益を優先しがちです。 以前の私は先延ばしの天才で、目の前にお酒を出されると我慢できずに 深夜まで飲み明かし、翌朝後悔することを繰り返していました。...
習慣化

なぜ、ワーカホリックは先延ばしの天才なのか?リッチ・ノートンに先延ばしを克服するための6つのステップ。

自分で自分がいやになる。好きではないことばかりしていて、自分が本当にしたいことはしていないからだ(パウロ) 刺激的なタイトルの「バカ?」と言われて大正解を再読しています。 著者のリッチー・ノートンは起業家、講演家出版コンサルタントとしてハワ...
習慣化

成功や幸福の85%は、なんと人間関係の質によって決まる!ブライアン・トレーシーの100万ドルの法則の書評

あなたは5年後もいまと変わらないが、付き合う人や読む本なら変えられる。(チャーリー・ジョーンズ) ブライアン・トレーシー 100万ドルの法則をこのゴールデンウイークに読み返しています。 数あるブライアン・トレーシーの書籍の中でも 本書は、カ...
習慣化

ゴールデンウィークをどう過ごす?良い言葉からやるべきことを整理してみた!

自然に接していれば心が癒され、本来の自分のリズムに戻ることができます。(アン・ウイルソン・シェイフ) 今日からゴールデンウィークですが 私の目標は、この休みの間に本来の自分を取り戻すことです。 忙しかった4月までの時間を振り返りながら、英気...
習慣化

失敗には再現性がある。だから、成功したければ、失敗に関する本を読め!

書店には、成功した人物が書いた、多くの読者を対象にしたやや自慢話風の 「天国のような話」が今日も並んでいる。しかし、本当に天国に行く方法を知りたいのであれば、地獄を見た人達の明日の生活をかけた、いわば、血と汗で書かれた書籍を読むべきなのでは...
習慣化

読書は格闘技(瀧本哲史著)の書評

書籍を読むとは、単に受動的に読むのではなく、著者の語っていることに対して、 「本当にそうなのか 」と疑い、反証するなかで、自分の考えを作っていくという知的プロセスでもあるのだ。元々、世の中には最初から何らかの真実があるわけではない。それは、...
スポンサーリンク