時間術

スポンサーリンク
習慣化

加地太祐著の「成功する人の考え方」の書評

成功する人にかかわらず、この世に生きるすべての人が、何らかの目標を持って生きている。しかし、残念ながら多くの人達は、その目標を叶えることができないといわれている。僕の手元にはこんなデータがある。希望を持つ人が1万人いても、挑戦する人は、その...
習慣化

Noを恐れない!拒絶を受け入れると何が起こるのか?

ビジネスに拒絶はつきもので、特にものを売る場合はそうだ。一回の「イエス」を得るために、5回、10回、あるいは20回も「ノー」をくらうことも稀ではない。だからこそ、「ノー」という言葉をまったく恐れなくなるように、心をプログラミングし直さなけれ...
Facebook

99%の人がしている悪い習慣を捨て、たった1%の成功者になれる本(塚本亮著)の書評

1日のテーマを3つまでに絞ります。つまり1日3つの重要なタスクを明確にして、それ以上はやりません。そして、3つに絞り込んだら、自問します。問題点を明確にして、本当にその問題にとり組む必要があるのか。必要以上のものや、必要でないものに時間を割...
習慣化

行列に並ばない生き方を目指そう!後藤専氏の「お金は行列に並ばない人のところにやってくる!」の書評

行列に並ばないということは、世の中の流行やクチコミに惑わされないということです。9割の人たちがすぐに流行に飛びつき、グチコミに踊らされ、商品を購入してしまいます。ほとんどの人たちの価値観は、マスコミによって催眠術のように誘導されて作られてい...
習慣化

ぐずぐず病を治して、自分の時間を取り戻そう!エドワード・ヤングの名言から、時間について考えてみる。

ぐずぐずしていることは、時間を盗まれることである。(エドワード・ヤング)死ぬ前に後悔したくなかったので、私は44歳の時に時間を大切にしようと決めました。40代という遅いタイミングでの決断でしたが、私の人生はここから面白くなりました。 人生に...
習慣化

5分の価値をガーフィルードに学ぶ。5分の積み重ねを習慣化しよう!

寸暇を利用することがいかなる種類の戦いにも勝利を博す秘訣である。(ガーフィルード) ガーフィールドの言葉を読むと、寸暇の重要性がわかります。 普段は何気なく5分を過ごしていますが座右の銘の解説文を読むと、5分でいろいろなことができることがわ...
習慣化

アインシュタインのように、奇跡を信じて生きてみよう!

人生には、二つの道しかない。一つは、奇跡などまったく存在しないかのように生きること。もう一つは、すべてが奇跡であるかのように生きることだ。(アインシュタイン) 自分が好きなことをやっている時にはワクワクできます。 私の場合は、それが読書やブ...
習慣化

情報の供給源になることで、チャンスを掴もう!

情報は、周りの人とのコンタクト量を増やすきっかけです。行動量を増やせば、どんどん情報が集まってくるようになるのです。(野呂エイシロウ) 野呂エイシロウ氏のこの考えに、共感しています。 インプット、アウトプット、行動の最大化によって 私たちは...
習慣化

私が1日3本のブログを書く理由

行動を習慣化するコツは、「お風呂に入る」や「歯みがきをする」など、毎日必ずすることの前後に、その行動をするようにすることです。もうひとつのコツは「行動をゼロにしない」ことです。行動の量を減らしてもいいのですが、ゼロにしてはいけません。昨日や...
習慣化

ベビーステップを活用して、ブログで集中力をアップしよう!

すぐれた結果は、一時的な行動ではなく習慣から生まれる。(アリストテレス) 今朝もタイから帰国後の羽田空港のバスの乗り換え時間で このブログを書き始めました! ロビーの椅子に陣取って、まずはMacBookでWordPressを開きます。 飛行...
スポンサーリンク