瞑想

スポンサーリンク
習慣化

藤井英雄氏の「マインドフルネスの教科書」の書評

心身相関、心身一如の言葉のとおり、心は身体に影響し身体は心に影響します。心にゆとりがあれば身体はリラックスしますし、心が緊張していれば身体も緊張してしまいます。逆に身体を先にリラックスさせれば心にも影響して心にゆとりをもたらすこともできるの...
習慣化

藤井宗哲氏の『道元「典座教訓」 禅の食事と心』の書評

典座というのは、一日中いかにして、その食材をどう生かしきるか、皆がいかに満足してくれるか、心をその一点に込め、ただただひたすらに、煮たり炊いたりするだけだ。忘己利他、我をなきものにして、人々に心豊かになってもらう。この専一道心のみである。(...
習慣化

ヴィパッサナー瞑想とは何か?

悟りとは神秘的な何かではなく、完全な心の安定です。悟りを開くというのは、心にある悩み、ストレス、苦しみ、不安がすべてなくなり、もう二度と、怒り、欲、憎しみ、嫉妬などの感情に悩まされない心の状態を得る、ということなのです。(アルボムッレ・スマ...
習慣化

慈悲の瞑想をアルボムッレ・スマナサーラに学ぶ!

人の人生のすべてをつかさどる支配者、管理者というのは、実は自分自身の心なのです。その心が、まったく役に立たないほど弱々しかったり、とんでもなく汚れていたりしたら、どうなるでしょうか。支配者あるいは管理者が、さらに言い換えれば創造者がこの調子...
習慣化

夢は心の奥深くにあるのだから、自分との対話を心がけましょう!

静かになれる時間と場所を探します。そして自分が望んでいるのは何なのか自分に聞いてみてください。同時に今より若い自分を目の前に思い浮かべ、どのような夢をいだいているか聞いてみてください。(リック・ハンソン) リック・ハンソンの脳を鍛えてブッダ...
習慣化

人見ルミ氏の「本当のあなたが目覚める夢実現の5つの魔法」の書評

メディテーションをすると、何もしないときよりは、意識をしやすく、雑念が少なくなるため、楽に意識したことに集中することができます。「無理」「できない」と考えていたことを、あえて意識をして「きっとできる」「大丈夫」という意図に変化させ、言葉にし...
習慣化

メッタでネガティブな感情を打ち消し、ポジティブになろう!

ポジティブな感情は、ビジネスに限らず人間関係、教育、政治、外交、スポーツなどさまざまな場面でプラスに働くことがわかっておる。そして何より、妬み、怒り、絶望のようなネガティブな感情を打ち消し、不眠やストレスを改善する。(久賀谷亮)久賀谷亮氏の...
習慣化

モンキーマインドから抜け出す方法 最高の休息法(久賀谷亮著)の書評②

頭の中にさまざまな雑念が渦巻いている 「モンキーマインド」の状態では、脳のエネルギ ーが膨大に浪費され、どんどん疲労が蓄積し、睡眠の質も低下します 。そんなときは、まず雑念そのものに対する 「認知」を変えましょう。(久賀谷亮) モンキーマイ...
習慣化

久賀谷亮氏の「世界のエリートがやっている 最高の休息法」の書評

なぜなら、脳は変わるからです(これを脳の可塑性と言います)。マインドフルネスを継続すれば、疲れづらい脳が手に入るわけです。空になったバッテリーを充電することは、本当の休息ではありません。あなた自身の脳を変えて、高度な集中力を手に入れることが...
習慣化

ジル・ボルト・テイラーの「奇跡の脳」の書評

脳卒中により、わたしは内なる自分を発見しました。ほんの少し、考え方や感じ方を変えるだけで、深い心の安らぎが得られることに気づいたのです。安らぎを体験するといっても、人生がいつも歓喜に満ちあふれている、という意味ではありません。あわただしい人...
スポンサーリンク