読書術

スポンサーリンク
習慣化

ジェフ・ケラーの名言!夢をつかむ方法の書評

過去の失敗に執着しても意味はありませんが、過去の成功を思い出すことには大きな意味があります。過去の成功を思い出してイメージすることは、自信をつけて自尊心を高めるのに役立つからです。(ジェフ・ケラー) ジェフ・ケラーの夢をつかむ方法を読むと、...
習慣化

旅に出る時には本を買い、行きの移動中に読んでしまおう!

行きの新幹線で時間の余裕がある時は、本屋さんに寄ります。面白そうな本があれば、即、買います。これができない人が多いのです。 「荷物になるから、帰りに買おう」と思っているのです。出発前に本を買って、行きの新幹線で読んでいると、出張先でその本の...
習慣化

成毛眞氏の名言!これが「買い」だ:私のキュレーション術の書評

特に人間、年を取ると経験というものに縛られがちになるので、新しい物を生み出して行く意欲があるなら、凝り固まらないよう、多くの雑多な知識のなかに身を置く努力が必要ではないか。私はその努力の一環として、辞書や名言集を読んでいる。何にも縛られず自...
習慣化

黒澤明監督の名言から、ブロガーの心得を学ぶ。

最初はどんな仕事も分からないし、出来なけりゃ面白くないのが当たり前だ。続けていると、ある日突然見えてくるんだ、そうするとやる気が出る。そこでもう一押し頑張ってみると、なるほどそうなんだともっと具体的に何をしたらいいか見えるんだ。繰り返し繰り...
習慣化

ライフハック!本屋の楽しみ方。ゴールデンウイークは本屋巡りを楽しもう!

本を買うにしても、インターネットで買うよりも、やっぱり本屋を歩くべきだ。本屋には、くだらない本も、買いたくない本も並んでいる。そこを、ぶらぶらと歩くことが大事なのだ。買いたい本があって本屋に行っても、まったく別の本を買っていることがある。そ...
習慣化

ライフハック!黒澤明監督のタイムマシン読書術。監督はなぜ、濫読したのか?

文字として書き残せるのは、人間だけだね。人間が、一番高等だなんて思わないけれどさ、自分が生まれていない時代のことや、大装備して行かなけりゃならない秘境の地のことだって、知ることが出来るタイムマシンのようで有難いよ、本が存在するっていうのは。...
習慣化

ライフハック!読書時間を徹底的に増やす4つのコツ

少しの隙あらば、物の本を、文字のある物を懐に入れ、常に人目を忍び見るべし。(北条早雲)書評ブログを書いているので、セミナーやコンサル時に 「どうすれば読書時間を増やせるか?」という質問を受けることが多いです。 答えは簡単で、毎日読書をすると...
習慣化

ゴールデンウィークをどう過ごす?良い言葉からやるべきことを整理してみた!

自然に接していれば心が癒され、本来の自分のリズムに戻ることができます。(アン・ウイルソン・シェイフ) 今日からゴールデンウィークですが 私の目標は、この休みの間に本来の自分を取り戻すことです。 忙しかった4月までの時間を振り返りながら、英気...
習慣化

アマゾン(amazon)レビューの活用法 ゴールデンウィークに良書を見つける方法

玉石混淆のなかから本物の情報を見つける練習にもなります。「レビューの文章だけで真贋を見分ける」というセンスや言葉で騙されない言語的嗅覚を養えるのですから、まさに実践的な学びの場ですね。(齋藤孝) 齋藤孝氏は、語彙力こそが教養である(齋藤孝著...
習慣化

失敗には再現性がある。だから、成功したければ、失敗に関する本を読め!

書店には、成功した人物が書いた、多くの読者を対象にしたやや自慢話風の 「天国のような話」が今日も並んでいる。しかし、本当に天国に行く方法を知りたいのであれば、地獄を見た人達の明日の生活をかけた、いわば、血と汗で書かれた書籍を読むべきなのでは...
スポンサーリンク