ライフハック TVと読書のどちらに時間を割くべきか? 画面の向こう側とこちら側。自分はどちらで人生を生きたいだろうか。画面の中の登場人物は、決してテレビを長い時間眺めたりせず、「自分の人生を生きる」という選択をしている。そしてあなたは、彼らが楽しむのをただ見ている。彼らはそれでお金を稼ぎ、あな... 2015.11.16 ライフハック時間術読書術
Facebook 理想の自分になるためには、人の力を借りよう! まずは、なりたい自分のビジョンを描くこと。次はあたかもそれが実現したかのようにふるまえばいいだけです。(アーノルド・シュワルツェネッガー) なりたい自分を見つけたら、それになりきれ!という アーノルド・シュワルツェネッガーの話はとても参考に... 2015.11.13 Facebook習慣化書評Twitter生産性向上ソーシャルメディアブログ夢引き寄せの法則徳本著書時間術読書術
習慣化 禁煙、禁酒に効果あり! アンソニー・ロビンズの「成功法則」人生に奇跡を起こす12のステップの書評 アンソニー・ロビンズの「成功法則」人生に奇跡を起こす12のステップを 読み返していますが、彼のおかげで私は断酒ができたのです。 アルコールを飲まないことにフォーカスするのではなく なりたい自分に焦点を当てることをアンソニーから教わり、私は変... 2015.11.12 習慣化生産性向上名言ソーシャルメディアその他ライフハック健康時間術読書術
習慣化 自分を変える89の方法(スティーヴ・チャンドラー著)の書評 私は子どもの頃から、臆病な人間だった。そんな私が大人になって勇気が湧いてくる方法を"箱の中"から発見した。それはアルコールの力を借りるという方法だった。私は、アルコールがあれば理想の自分になれるということを、自らの経験から見つけたのだ。しか... 2015.11.11 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアルコール依存症断酒時間術読書術
Kindle 夢を周りに話すこと、宣言することで、一体何が起こるのか? 私の大好きな作家が「私は張り切れば張り切るほど、運がよくなるタイプだ」と得意げに話したことがある。目標を設定してリストを作成し、自分が求めているものをまわりの人に話すと、多くの人が手を貸してくれる。それが運なのだ!ばかげたアイデアだと思って... 2015.11.10 Kindle習慣化書評生産性向上名言ソーシャルメディア電子書籍IT活用その他ブログライフハック夢幸せ引き寄せの法則時間術読書術
習慣化 読書が私たちをハッピーにしてくれる!ストレスを軽減してくれる! インドの全財宝をあげても、読書の楽しみには換え難い。(エドワード・ギボン) 小学校4年生の時に本の魅力を知ったおかげで、私の人生は相当ハッピーになりました。 最近では、この書評ブログのおかげで、著者と向かい合う時間が増えました。 より多くの... 2015.11.10 習慣化名言その他ブログライフハック時間術読書術
習慣化 人脈力を鍛えるとは、自分から動き貢献すること。 1日1つ新しいことをやるというのであれば、それほど大胆なことはできない。どんな小さなことでもよいので新しいことに挑戦してみる。この姿勢が重要であるのだ。小さなことでも毎日いろいろな新しいことにチャレンジしてみれば、自分が大きく変わっていくこ... 2015.11.09 習慣化書評生産性向上ブログライフハック断酒時間術読書術
習慣化 「深読み」読書術: 人生の鉱脈は本の中にある(白取春彦著)の書評 ある事柄について、いくつもの書物を読んだほうがいい。何冊もの本を読むことによって、今まで常識だと思いこんでいたものが、偏見だったとわかるからだ。ふだんのわたしたちだって、いろいろな人間に会って、いろいろな交渉や関係をもって、はじめてこの世に... 2015.11.08 習慣化書評生産性向上時間術読書術
習慣化 アウトプットとインプットの両立がなぜ必要なのか? 読書ブログを書く方法 インプットするだけでは、ただの自己満足にすぎません。いかにアウトプットするかが勝負なのです。(本田直之)今から10年前まで、私の読書スタイルはインプットオンリーでした。 読んだら、読みっぱなしでもったいないことをしていました。9年前に断酒を... 2015.10.31 習慣化生産性向上名言その他ブログライフハック読書術
習慣化 見習いたい!チャールズ・キンドルバーガーの読書術 研究の秘訣は本や資料の読み方にあると思う。これはと思う本や資料をじっくりと読む。そして重要だと思うところにはアンダーラインを引いておく。さらに気がついたこと、疑問などがあったら、欄外に手書きでよいのでメモをしておく。1冊読み終われば、今度は... 2015.10.30 習慣化書評名言電子書籍IT活用その他ブログKindleライフハック時間術読書術